- ブログを運営している人
- 100記事書いた時の詳細な情報が知りたい人
- 100記事書いて得れるものが知りたい人
ブログを始めて8か月目にして、100記事を投稿することができました。
「ブログは100記事を超えてから」
「とりあえず100記事作成しろ!」
「100記事を超えてからアクセスが増えた」
など、ブログを開始してからよく耳にしてきたと思います。
筆者が実際に、100記事を書いた際のアクセス数や収益は以下の通りです。
- 100記事達成日数
⇒238日(2月10日~10月6日) - 総PV数
⇒54555PV - 総収益
⇒約2万円
今回は各数値の詳細と、100記事書いてきて「やって良かったこと」「あと回しで良かったこと」など紹介していきたいと思います。
ブログをつい最近始めた人にも参考になると思うから、ぜひ見てみてね!
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
目 次
各種数値(アクセス数・収益)の公開

筆者が100記事を更新するのに要した時間は「238日」です。
平均すると2~3日に1記事書いてることになります。
毎日更新はしていないので、そこまで早くありませんが順調に積み重ねれたかなと思います。
各種数値に関してですが、今回は以下の4つを紹介することとします。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- 検索順位チェックツール
- 収益について
実際の画面を用いて紹介し、できるだけ分かりやすくしていきます。
各月毎は以下に記事でまとめてますので、お時間がある方は最新版ぐらいは見ていただけるおもしろいかと思います。
Googleアナリティクス
まずはGoogleアナリティクスの数値についてです。

期間はブログを始めた2月10日から100記事目を投稿した10月6日までとしています。
各種数値は見ていただいた通りです。
約18000人の方に見てもらえたと考えると感慨深いものがありますし、54,000PVも驚きです。
3回程度グラフがピンッと跳ね上がっているところがあると思います。
1番始めはTwitterでのプチバズリ、2・3回目はスパムによる不正アクセスです。
それ以外は安定したアクセスがあり、月に1万PVに届かないレベルを推移しています。
今後は検索流入を伸ばしていき、更なるアクセスUPを狙っていきます。
また、各流入元は以下の通りです。
「Organic search」が一番多くの割合を占めていて、次に「Referral」、その次が「Social」で最後が「Direct」になります。
これだけバランスのいいグラフは珍しいと思います。
それぞれ、どのようなところからの流入なのか解説します。
- Organic search(オーガニックサーチ)
- みなさん知っていると思いますが、検索エンジンからの流入を示してます。
主に「Google」「Yahoo」「Bing」の3つからなる流入となり、筆者の場合の割合は以下の通りです。
Google:85%
Yahoo:10%
Bing:5%
- Referral(リファラル)
- 基本的には他のWebサイトからのリンク経由での流入を示します。
ブログランキング等がそれに該当します。
筆者の場合は「ブログ村」や「NewsPicks」からの流入が多いです。
⇒ブログ村に関する詳しい記事はこちら - Social(ソーシャル)
- SNS等からの流入を示しています。
筆者の場合は「Twitter」がほとんどです。
ありがたいことにフォロワーも3000人間近となっています。
フォロワーの方、これからもよろしくお願いします。
そうでない方は、良ければ仲良くしてください。⇒(@ririmannonline) - Direct(ダイレクト)
- こちらはブックマーク等から直接アクセスしてくれる人を指します。
少なからず定期的に見てくれる人(ファン)は多いことに越したことはないので、コツコツと継続あるのみです。
今までの累計で見ると先ほどのグラフになりますが、今では「organicsearch」が半分以上を占めていて、「Referral」や「Social」は残りの半分です。
純粋に検索流入が増えてきているということですね
では、検索流入の増え方について次項の「Google サーチコンソール」にて解説していきます。
Googleサーチコンソール
こちらの画像が100記事到達までのサチコのグラフです。

急激な上昇はありませんが、順調に右肩上がりとなっています。
本ブログのメインジャンルである「お金・資産運用」はもろにYMYLであるため、検索上位は難しいのですが、隙間を狙いながら徐々に上げていけています。
Your Money or Your Lifeの頭文字をとった言葉です。
簡潔にいうとお金や人生に関わる内容で、Googleの検索上位に表示させるにはそれなりの信頼性・信憑性が必要ということがGoogleガイドラインで記載されています。
要するに、個人ブログでは極めて難しいということです。
アクセスに関しては、やはり「organicsearch」に頼らざる負えない部分があるので、ジャンル選びは重要ということを学びました。
やはり、YMYLではない超特化のジャンルが成功しやすいと思います。
そのジャンルが難しいんだけどね(笑)
興味ないジャンルは記事書けないしな~
検索順位チェックツール『GRC』
次はクエリ毎の検索順位です。
以下は「GRC」の画面の抜粋です。
赤背景が「Yahoo」
緑背景が「Bing」
青背景が「Google」
での順位を表しています。
検索ボリュームは少ないのですが、1桁をいくらか取ることができています。
これがアクセスを増やす基本になります。
SEOの勉強は難しくてやる気が起きないと思いますが、少しでもやり始めることが重要と考えます。
筆者は上記のような検索順位を調べるために『GRC』というツールを使用しています。
『GRC』については『検索順位チェックツール『GRC』の特徴と使い方を徹底解説』にて分かりやすく解説していますので、見ていただけると幸いです。
ブログ運営4ヶ月を超えた方は導入必須と思います。

収入について
では、最後は収益についてです。
こちらは簡単に結果だけ報告します。
- アドセンス
⇒約5500円 - ASP
⇒約13000円 - 物販
⇒約500円
マネタイズは後からついてくると思いますので、とりあえず記事の書き方、アクセスの増やし方等を勉強しています。
まだまだ途中段階なのでこれからも精進していきます。
100記事までの経路

さて、では筆者が100記事を書いてきた上で、記事数毎にトピックスを簡単にまとめましたので、ご紹介します。
少しは参考になるかも知れません!!
0~10記事
訳も分からずとりあえず更新をしていた時期です。
トピックスはこちら!
- アドセンスに合格する(記事数は6記事)
- 初収益達成(アドセンス)
- 記事の更新頻度は2日に1記事
ブログについての知識はほとんどない状態で開始して、アドセンスの合格&収益化はとても嬉しかったのを覚えています。
ただ、記事内容は見れたものではありません。
リライトする気はありますが、手が回っていないのが現状です。
「どれどれ」と思う方は古い記事を見てみてください。
いや、やっぱり見ないでください(笑)
11~30記事
少し要領を掴むが、記事内容はまだまだお粗末な状態です。
トピックスはこちら!
- PV数は良好(ブログ村からが多い)
- アドセンス狩りに遭う
- 記事の更新頻度は週に3記事更新に変更
先ほど少し紹介した「ブログ村」からの流入が多く、PV数は5000程度ありました。
おそらく最初にしてはPVは多い方なので、満足していました。
しかし、そんな矢先アドセンス狩りに遭いました。
当時の状況とアドセンス狩りの対策は以下の3記事にまとめてますので、見ていただけると嬉しいです。
- Googleアドセンス狩り対策
⇒その① たった1つの対処法!
⇒その② AdSense Invalid Click Protectorは不要!?
⇒その③ 事前にやっておくべき4つのこと!
まぁとにかくテンションが下がりまくったのを覚えています。
その影響もあってか、記事更新を2日1記事から、週3記事更新に変更しました。
そして、この時期ぐらいに「SEO」や「YMYL」があるということを知ったのですが、知っただけでなにも行動はしていません。
知ったんならすぐ行動しろよな~(笑)
31~50記事
だいぶ記事を書くことに慣れてきた時期です。
「ブログを書く」という行為が習慣になってきた状態です。
このころのトピックスはこちら!!
- 検索からの流入が増える
- 資産や家計簿公開など実体験に基づく記事を発信するようになる
- 記事の更新頻度は週に3記事を継続
たまたま検索に引っかかる記事が現れて、検索流入が増えました。
この記事『リベ大 両学長から学ぶ『高配当株』の買い方!! おすすめ銘柄 41選!!』です。
この時期ぐらいからSEOの大切さを学び、少しずつ勉強を始めるようになりました。
また、資産や家計簿の公開など、実体験に基づく内容は自分自身の整理にもなるのでシリーズ化して、今でも毎月更新しています。
参考に載せておきます。
記事更新は週3投稿を継続していました。
51~80記事
このぐらいからブログで行った工夫等を具体的にアウトプットするようになってきました。
記事内容もちょっとずつマシになってきた時期です。
そんな時期のトピックスはこちら!
- ブログに関する知識をアウトプット
- キーワード選定などを真剣に取り組みだす
- 検索順位チェックツール「GRC」の導入
- アフィリエイト記事を作成し、収益化に成功
- 偉そうに100人以上の記事を添削
- 記事の更新頻度は週に3記事を継続
ブログに関する知識を1つの記事にまとめ「ブログのノウハウ」として発信を開始しました。
調子に乗ってブログを続けるコツ等も書いているが、これは少し痛いので消そうか悩んでいます。
また、このあたりから記事毎のキーワードの選定等を真剣にやりだしており、検索順位チェックツール「GRC」の活用も開始しました。
内容は先に紹介した通り、順位の確認もできモチベの向上や、リライトをする際に十分役に立つものとなっています。
そして、収益化も進ませていきたいということで、アフィ記事もいくつか書き、運よく成果を出すことに成功しました。
だが、単発ではあまり意味がないため継続できるようにどうすればいいか研究中ではあります。
別途Twitterでの感謝企画で、人様のブログを見て偉そうに添削するということにも挑戦しました。
人のブログを読むのは凄く勉強になるのでおすすめです。
その時の感想や意見は『見やすい記事の書き方|注意すべき「20個のポイント」』でまとめてますので、良ければ見てみてください。
記事の更新は週3投稿は継続しています。
81~100記事
100記事目前。
つい最近の話です。
トピックスはこちら!
- ヒートマップの導入
- サイトスピードの改善
- 週3更新から週2更新へ変更
- スタート地点に立てた感
この頃になると、記事を書く際のキーワード選定は確実に実施していました。
もちろん、記事の中身も分かりやすいように工夫はしています。
また、だいぶ遅れていますが『ヒートマップ』を導入しました。
記事を見てくれている人が「どの箇所を重点的に見ているか?」「どこをクリック・タップしているか?」等を見える化してくれる機能です。
まだ、データが積み重なってないので活用はできていませんが、今後参考にしていきたいです。
また、サイトスピードの改善もしてみました。
モバイルが「81」
パソコンが「99」
と、なっています。


筆者が使用しているテーマ「JIN」はそもそもあまり早くないので、これだけ改善できれば十分だと思っています。
ここにきて、サイトへのアクセス数も安定してきたので、記事更新を週3投稿から週2投稿へ変更しました。
空いた時間は、今までほとんどしてこなかったリライトや新サイトの構築等にあてていきたいと考えています。
まだ全然できてないけどね(笑)
なにはともあれ100記事を書くことができたのですが、特に何かを成しえた状況ではありません。
むしろ、やっとスタート地点に立った気さえします。
今後もトライ&エラーを繰り返して進んでいくしかないと思いますので、これからもよろしくお願いします。
では最後に『100記事書いたからこそ分かったこと』
つまり、「早めにやっておいた方が良かったもの」と「あと回しで良かったもの」を簡単に紹介したいと思います。
100記事書いたからこそ分かったこと

以下の2つの観点で紹介します。
- 早めにやっておいた方が良いこと
- あと回しでいいこと
1つ1つ詳しく書いていたら長くなってしまうので、今回は簡単に箇条書きで紹介します。
「まだやっていない」「やろうか悩んでいる」人の参考になればと思います。
早めにやっておいた方が良いこと
早めにやっておいた方が良いことは10個あります。
- Twitter運用
アクセス数UPにも繋がりますし、一緒にブログを始めた方と繋がれるのでモチベアップにもなります。 - テーマの選定(cocoon・JIN・SWELLなど)
無料と有料どちらでも問題ありませんが、途中から変えるのはめんどくさいです。
自分の性格を加味し、早めに判断しましょう。(筆者はどうせ有料が欲しくなると分かっていたので、最初から有料版「JIN」を購入しました) - アナリティクス・サチコの提携
アクセス等は解析するには必須ですので、とにかく始めに提携しておきましょう。 - ヒートマップの導入
解析はアクセスがある程度集まってからになりますが、データの蓄積はしておく必要があります。
とりあえず設定だけしておきましょう。 - パーマリンクの設定
パーマリンクも後から変えるのは煩わしいです。
最初から設定しておきましょう。(カテゴリ+自分で入力が良いのかなと思います) - 見やすい記事の書き方・工夫
なにが見やすいか分からないと思いますので、まずは有名な方の書き方を真似しましょう。 - SEO対策
検索順位が上位で困ることはありませんので、始めから少しずつでも勉強しましょう。
勉強するなら『シバログ』がおすすめです。 - 検索順位チェックツールの導入(4か月目以降から)
ブログ開設当初はGoogleからの評価が低いため、検索順位が上位になることが少ないですが、4か月目以降は上チャンスがあります。
ある程度アクセスが見込めた段階で「検索順位チェックツール」を導入しましょう。 - セルフ被リンク
ドメインパワーも上げておいて損はないでしょう。
以下のサイトを参考にセルフ被リンクを獲得しておきましょう。
>>ドメインパワーを簡単に上げる方法!16被(なべはぴ) - サイト設計
サイト設計ができていると良いのですが、はじめは難しいと思います。
2つ目、3つ目のブログを作成する際はやっておきましょう。
以上の10個を気を付けた方が効率が良いと思います。
では次は「あと回しで良いこと」です。
あと回しでいいこと
あと回しで良いことは以下の5つです。
- デザイン
ブログをやっているとどうしてもデザインを変えたくなりますが、全然あと回しで良いです。
慣れない状態でいじってもおかしくなりますし、時間が掛かります。
記事を書く方がよっぽど有意義です。 - サイドスピードの向上
早いことに越したことはありませんが、それ以上に記事を書くことの方が大事です。
ただ、画像の容量は後々変えるのが面倒なので圧縮だけはしておきましょう。
この「TinyPNG」というサイトがおすすめです。 - プログラム・コードの知識
こちらもあって困ることはありませんが、ブログに慣れてからで問題ありません。 - 質の低い記事の量産
ブログの記事に慣れる必要はありますが、質の低い記事を量産しても意味ありません。
毎日ブログに向かうことは大切ですが、更新は自分のペースでしましょう。 - 闇雲な収益化
お金を稼ぎたい気持ちは分かりますが、最初から大きく稼ぐことは難しいです。
とにかく収益化はあと回しの方が気持ちが楽です。
以上の5つがあと回しで良いことです。
上記で悩んでいる方は、あと回しにして記事を書きましょう!
まとめ:100記事書くことで得られる知識が重要
少し長くなってしまいましたので、以下に各見出しへジャンプできるリンクを貼っておきます。
気になる部分がある際はタップして飛んでみてください。
さて、こうして100記事を振り返ってみましたが、目に見える成果(PVや収益)より知識やノウハウを習得できていることが大きいです。
また、このように記事にすることで自分を振り返れるのでブロガーのみなさんにはおすすめです。
今回のようなブログ関連の内容を『ブログのノウハウ全て公開』という記事でまとめていますので、お時間がある方は見ていただけると嬉しいです。
では、また!!

りりまん