- ブログの検索流入を増やしたい人
- 『GRC』の特徴や使い方を知りたい人
- 『GRC』が自分に合っているのか確認したい人
ブログを運営していく上で『キーワード選定』はもっとも重要と言っても過言ではないプロセスです。
自分が選定した特定のキーワードで、読者に価値を提供することができると、記事が評価され検索順位の上昇に繋がり、より多くの人に見てもらうことができます。
その上で、自分が選定したキーワードが正しく「検索エンジン」に評価されているかを確認する必要があります。
それを確認するツールが、今回紹介する検索順位チェックツール『GRC』というものです。
自分の現在地を知ることで、対策や改善ができるしね!
『GRC』を導入することで、キーワード毎での検索順位が確認でき、記事をリライトする際の参考になります。
例えば
「ブログ 始め方」で1位のA記事
「ブログ 書き方」で15位のB記事
「ブログ 楽しい」で50位のC記事
がある場合、みなさんならどの記事をリライトしますか?
筆者なら迷わずB記事です。
1位の記事を変にいじって順位が下がるのも嫌ですし、50位の記事を改善しても上位表示されるまで時間が掛かるでしょう。
その点、15位の記事の場合はリライトして10以内に表示されると、表示回数は増えますし、自ずとクリック回数も増えます。
このように、キーワード毎に順位が分かると、リライトの際に大幅に役に立つのです。
正直なところ、ブロガーなら「検索順位チェックツール」導入は必須です。
筆者は数ある「検索順位チェックツール」の中で「GRC」を選びました。
その理由やおすすめの人も後述いたしますので、参考にしていただければ幸いです。
では、どうぞ!
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
目 次
検索順位チェックツール『GRC』とは

GRCとは「SEOツールラボ」を運営する有限会社シェルウェアが2004年に開発・販売した『検索順位チェックツール』です
冒頭でも軽く触れましたが、ブログでアクセスを集めるためには必須のツールとなっています。
過去の順位変動や「どのキーワード」で「どの記事」が検索されているのか確認することができ、折れ線グラフにて表示してくれているので、変動の内容が一目で分かります。

各記事の順位を確認することで、次に「どのような記事を作成すべきか」「どの記事をリライトすべきか」を把握することができます。
では、そんな『GRC』について、より細かな特徴や料金等について紹介していきます。
検索順位チェックツール『GRC』の種類

『GRC』には以下の3つの種類があります。
GRC | GRC モバイル | GRC-W | |
---|---|---|---|
対応国 | 日本 | 日本 | 海外(日本以外) |
対応 デバイス | PCに特化 | スマホに特化 | PC・スマホ |
検索 エンジン数 | Yahoo! Bing | Yahoo! Bing | |
おすすめの人 | PC向けのサイトを運用していて、複数の検索エンジンの順位が知りたい人におすすめ。 | スマホ向けサイトを運用していて、スマホ検索のみの順位が知りたい人。 | 海外向けのサイトを運用している人 |
基本的に日本向けのサイト運営をする人が大半だと思いますので。「GRC」か「GRCモバイル」のどちらかを選択すれば問題ありません。
PCでの検索結果と、スマホでの検索結果は違うことがあるので、ご自身のサイトがどちらをメインに取り扱うかによって選択は変わります。
今はスマホでの検索が7~8割ですので「GRCモバイル」を選択するのが一番合理的だと考えます。
ただ、「GRCモバイル」 の場合、Googleのみの検索順位しか表示されないので、他の検索エンジンの結果も見たい方は「GRC」を選択する必要があります。
僕は「GRC」を選択したよ!
他の検索エンジンとの差を見たいっていう理由が大きかったかな。
検索順位チェックツール『GRC』の料金

気になる料金についてご紹介します。
料金プランは全部で6種類(無料版含む)あり、当然ですが値段が高い方が使える機能も多くなっていきます。
詳細は以下の表をご確認ください。(表はスクロールできます)
無料版 | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
---|---|---|---|---|---|---|
月払い料金 | 0円/月 | 495円/月 | 990円/月 | 1,485円/月 | 1,980円/月 | 2,475円/月 |
年払い料金 | 0円/年 | 4,950円/年 (2ヶ月分お得) | 9,900円/年 (2ヶ月分お得) | 14,850円/年 (2ヶ月分お得) | 19,800円/年 (2ヶ月分お得) | 24,750円/年 (2ヶ月分お得) |
URL数 | 3 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索語数 | 10 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
上位追跡 | 2 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | ― | ー | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
CSV自動保存 | ― | ― | ― | ― | ― | 利用可 |
おすすめ度 | お試し | 初心者におすすめ | 記事・キーワードが増えてきたらおすすめ | オーバースペック | オーバースペック | オーバースペック |
有料プランは5つありますが、個人でブログを運営している方は選択肢は「ベーシック」か「スタンダード」の2択だと考えます。
「エキスパート」以上はURL数にしても検索語数にしても完全にオーバースペックです。
会社として運営する場合は、こちらも検討してみて良いと考えます。
目安としては、「記事数=100記事以下」「ブログ運用歴1年未満」の方はベーシックで特に困ることは無いと思います。
僕は「ベーシック」プランを選択しているよ!
値段が安いっていうのもあるし、検索語数が増えたら別プランに変更したらいいしね!
「ベーシック」から「スタンダード」に変更する等の、下位プランから上位プランに変更する場合、ライセンス更新時に変更できます。
ただし、ライセンス有効期間(月払いなら1カ月、年払いなら1年)に差額を払って変更等はできません。
検索順位チェックツール『GRC』の特徴

次に『GRC』の特徴について、ご紹介します。
- 無料でお試しができる
- 他のツールと比較し低コスト
- 使い方がとても簡単
1つずつ説明していきます。
無料でお試しができる
必須なツールとはいえ、いきなりお金を払うのって少し抵抗があると思います。
「本当に必要?」
「自分でも使える?」
「高い金額は払いたくない」
などなど、不安に感じる部分は多々あると思います。
その点『GRC』はお試しとして無料で使用することができます。(機能は大幅に減少しますが)
先ほど紹介した料金プランの表から無料版を抜粋したのが以下の表です。
無料版 | |
---|---|
月払い料金 | 0円/月 |
年払い料金 | 0円/年 |
URL数 | 3 |
検索語数 | 10 |
上位追跡 | 2 |
リモート閲覧 | ― |
CSV自動保存 | ― |
おすすめ度 | お試し |
もちろん無料なので、ほぼ実用性はありませんがどんな感じなのか体験はすることができます。
自分の一押し記事を1記事だけ、キーワードを入力してみると割と感覚がつかめるかと思います。(詳しい使い方は後述します)
他のツールと比較し低コスト
検索順位チェックツールは他にもいくつかあり、有名で機能も優秀なもので『RankTracker』というものがあります。
『RankTracker』の料金プランは以下の表の通りです。(表はスクロールできます)
無料版 | プロフェショナル | エンタープライズ | |
---|---|---|---|
月払い料金 | 無し | 無し | 無し |
年払い料金 | 0円/年 | 18,000円/年 | 42,200円/年 |
URL数 | 1 | 無制限 | 無制限 |
検索語数 | ― | 無制限 | 無制限 |
簡単に「GRC」と「RankTracker」について比較します。
「RankTracker」はコストが高いということもあり、機能面では「GRC」より優秀です。
ただし、コスト面を比較した際に「RankTracker(年額18000円)」に対し、「GRC(年額4950円)」と約3.5倍の違いがあります。
「GRC」では月払いにも対応しているので、気軽に始めやすく導入のハードルは低めに設定されています。
ブログを始めたばかりで、いきなり大きな出費を避けたい方は「GRC」をおすすめします。
「GRC」はWindowsには対応していますが、Macの場合は少しめんどくさい設定が必要です。
逆に「RankTracker」はMacに対応していますが、Windowsの場合だとPCによって動作が不安定になることがあります。
Windowsを利用している方は「GRC」
Macを利用している方は「RankTracker」をおすすめします。
使い方がとても簡単
「具体的な使い方」は後述していますが、基本的には以下の2点のみです。
①キーワードの入力
②毎日の順位チェック
記事を作成するタイミングで「キーワードを入力」し、あとは「毎日順位チェック」すればOKです。
「毎日の順位チェック」も時間指定やパソコンを開くと自動でチェックするように設定できるので、ほとんど手間はかかりません。
ただ、チェックには時間は多少かかってしまうため、そこには注意が必要です。
筆者は100件ほど検索語を登録していますが、すべて完了するのに約10分程度かかります。
検索チェック中も、ぼーっと待っておく必要はないからね!
ブログ書いたり他のことしてれば、気づいたら終わってるよ!
検索順位チェックツール『GRC』がおすすめな人

「GRC」の特徴などは十分理解いただけたと思います。
では、どんな人に「GRC」がおすすめなのか簡単にご紹介いたします。
具体的な内容は以下の3点です。
- ブログ運営が3か月を経過した人
- ブログで本格的に収益化を目指している人
- できるだけ低コストで利用したい人
1つずつ説明していきます。
ブログ運営が3か月を経過した人
ブログを開設してから3か月未満の場合、検索エンジンからの評価が低くどれだけ有益な記事を書いても上位表示されることは少ないです。
つまり、ブログ開設してすぐに「検索順位チェックツール」を導入してもあまり意味がないということです。
導入するのであれば4か月目以降にすることをおすすめします。
順位が上がらないのにチェックしてても意味ないもんね~
そうそう!
払うお金ももったいないしね!
ブログで本格的に収益化を目指している人
ブログで本格的に収益化しようと思うと、やはりある程度のアクセスは必要です。
その場合、検索順位は重要なポイントとなり、順位を知ることのできるツールは必須となります。
今、検索流入がほとんどなく心が折れている方は、一度「GRC」等のツールを活用し、上位表示を目指してはいかがでしょうか。
毎日アクセスの無い「アナリティクス」を見てると心折れるよね、、、
できるだけ低コストで利用したい人
先に紹介した通り、コスト面で「GRC」は優秀です。
ブログで思うように収益が出せていないのに、大きな出費をするのは勇気がいることだと思います。
無料版で試してみるのもありですし、「ベーシックプラン(1番安いやつ)」を1カ月だけ使ってみるのも1つの方法です。
それだと500円以下ですので、あまりお財布にもダメージは残らないと思います。
色々悩んでしまうと思いますが、やってみるのが一番の近道なので勉強代と思い挑戦してみることをおすすめします。
悩んじゃう気持ちは分かるな~
なんか一歩が踏み出せないんだよね。
うむ、凄く分かるが、よくよく考えると悩んでる時間の方がもったいないんよね、、、
検索順位チェックツール『GRC』の使い方

「GRC」を使うまでの手順は以下の通りです。
- STEP1GRCのダウンロード・インストールこちらのページからGRCをダウンロード・インストールする
- STEP2ライセンス登録ライセンス購入手続きを完了させ「ライセンス登録」を実施する
- STEP3サイトURL・キーワードの登録対象のブログ名・URLおよびキーワードを登録する
- STEP4順位チェックの実行毎日「順位チェック」を実行し、検索順位を確認する
手順を1つずつ実際の画面のスクショを用いて説明していきます。
STEP1 GRCのダウンロード・インストール
まずは「GRC」のダウンロードとインストールをします。
ダウンロードページをクリックすると以下の画面へ移行すると思います。
①(ダウンロード/更新履歴)を選択し、②(最新版GRCのダウンロード)に進んでください。
ダウンロードが完了すると次はインストールです。
以下の画面が表示されると「次へ」を選択します。
すると、デスクトップ、または、スタートメニューに、GRCを起動するショートカットが作成されますので、そこから「GRC」を起動させてください。
STEP2 ライセンス登録
次にライセンス登録を実施します。
※無料(お試し)で使用してみたい方は、本STEPを飛ばしてください。
先ほどの画面より「ライセンス購入」を選択し、画面を一番したまでスクロールします。

すると「ライセンスお申込み手順」があると思いますので、そこから「ライセンス利用規約に同意し…」をクリックします。
そこから「支払い方法」「GRCの種類」「料金プラン」「お客様情報」を入力し、最終確認まで完了させ手続きを終了します。
ライセンスの購入手続きが完了すると、運営より「ライセンスキー」の発行メールが送付されます。
本メールに記載の「ライセンスキー」をコピーしてください。
そして、先ほどインストールした「GRC」を起動し、ヘルプタグより「ライセンス登録」を選択し、ライセンスキーを入力します。
これで有料版の機能が使用できるようになります。
STEP3 サイトURL・キーワードの登録
順位を検索するサイト名・URLおよびキーワードの登録をします。
GRCを起動し「編集タブ」より「新規項目追加」を選択します。
すると以下の画面が表示されますので、赤枠部に必要な情報を入力します。
入力例も記載していますので、参考にしてみてください。(検索語の部分にはキーワードを入力する)
後からキーワードを追加する場合は、項目の上で右クリックし「項目複製追加」を選択します。
あとは先ほどと同じ手順でキーワードの入力を実施します。
ここまで来たら、ほとんど終わりです。
最後に「順位チェック」を実行します。
STEP4 順位チェックの実行
STEP3で入力した「キーワード」にて検索順位がどれくらいなのかチェックします。
GRCの上部にある「GRC」の紫のボタンをクリックするとチェックを開始します。

これでチェック完了です。
慣れるとキーワード入力から順位チェックまで1分もかかりませんので、簡単に実行できます。
では、次項にてちょっと便利な設定を紹介して終わりたいと思います。
検索順位チェックツール『GRC』の設定方法

ちょっと便利な設定は以下の4つです。
- PC起動時に「GRC」を起動し、同時に順位チェックを開始する
- 順位チェック範囲を変更する
- 表示する列を編集する
- バックアップの設定
1つずつ説明していきます。
PC起動時に「GRC」を起動し、同時に順位チェックを開始する
順位チェックは毎日やる方が良いです。
GRCを起動し、毎回チェックボタンを押しても良いのですが、簡略化する方法があります。
その方法をご紹介します。
具体的には、PCを立ち上げるだけでチェックまで自動でやってくれます。
まず、「オプション」タブより「スタートアップに登録」にチェックを入れます。
これでPC起動時に「GRC」が自動で立ち上がります。
次に「実行」タブより「起動時に順位チェック実行」にチェックを入れます。
これでGRCが起動すると同時に「順位チェック」が開始されます。
以上で設定は完了です。
「起動時に順位チェック実行」の下に「指定時刻に順位チェック実行」という項目もあり、こちらは任意の時間に順位チェックを実行できます。
ただ、PCおよびGRCが起動している必要がありますので、使う際には注意が必要です。
ご自身の生活リズムに合わせて設定してみてください。
順位チェック範囲を変更する
各検索エンジンにて、どこまでの範囲の順位をチェックするか設定することができます。
デフォルトでは狭い範囲になっているので、最大限まで広げることをおすすめします。
順位チェックに多少時間が掛かってしまいますが、そこまで大きな差はありません。
設定方法は「検索設定」タブから「順位チェック範囲」にて各検索エンジンの範囲を設定できます。

「GRCモバイル」を選択している方は、Googleしか変更できませんし範囲も狭いので注意ください。
表示する列を編集する
GRCに表示する列の項目を変更することができます。
設定方法は以下の通りです。
「表示列上」で右クリックし「表示する列の選択」をクリック。
すると以下の画面が表示されるので、好きな項目を選択しチェックを入れます。
ご自身でお好きな設定にカスタマイズできます。(画像は参考に筆者の設定を載せています)
バックアップの設定
念のため、バックアップの設定方法についても紹介します。
「オプション」タブより「自動バックアップ」を選択します。
以下の画面へ移行したら、バックアップフォルダの保存先を設定し完了です。
簡単に設定できるので、万が一に備えて設定しておきましょう。
まとめ:GRCはブロガーなら導入すべき必須ツール
少し記事が長くなってしまいました。
復習も兼ねて各項目へ移動できるリンクを以下に記載しますので、不明点があれば再確認してみてください。
「GRC」は低コストで検索順位がチェックできる優秀なツールです。
ブログを本気で取り組む方は導入が必須と考えます。
筆者は導入してから、毎朝順位を確認するのが日課です。
順位が上がっていればモチベの向上に繋がりますし、下がっていれば改善の必要があると分かります。
そして、順位を確認しながらリライトする記事を決定するので、記事選定の時間を大幅に削減させることが可能になりました。
正直「もっと早めに使っておけば良かった」と何度か思いました。
迷っている方は1カ月間だけでも使ってみることもできますので、一度使ってみて自分には必要かどうかを判断してみてください。
ぜひ導入して、検索順位をどんどん上げていきましょう!!
今回のようなブログ関連の内容を『ブログのノウハウ全て公開』という記事でまとめていますので、お時間がある方は見ていただけると嬉しいです。

これからも楽しくブログを続けていきましょう!
では、また!!
りりまん