- Twitterのフォロワー数を増やしたい人
- 効率的にTwitterを運用したい人
- ツイート数やその他のデータが見たい人
どうも、りりまんです!(@ririmannonline)
タイトルにある通りTwitterを開設し、約4か月でフォロワーを2000人を突破することができました。
フォロワーのみなさまには感謝しております。
フォロワー『2000人』突破!😳😳
— りりまん@資産1300万円ブロガー (@ririmannonline) June 7, 2021
ありがとうーございます!!
2000人とは感慨深い☺️
なんか企画しようかな🤫
まぁ余裕できたらしまーす。笑
皆さんこれからもよろしくです!#フォロワー2000人突破#ゆっくり伸ばしていこう pic.twitter.com/xvAsr9wvT2
ただ正直なところ、フォロワー数を増やすだけが目的なら、フォロバを狙って、無作為にフォローをし続けてフォロワー数を増やす方法もあります。
しかし、この方法によって増えたフォロワーにはあまり価値がないと思っています。
ちゃんと中身があって交友のできる、いわゆるアクティブユーザーとの交流を第一に考えております。
とはいいつつも、筆者自身もTwitterを始めた最初の方は無作為にフォローしていた時期もありました。
しかし、フォロワーが600を超えたあたりから、自らフォローしに行く行為は少なくなっています。
「この人凄いな!」とか「フォローしてくれてリプをくれる人」は極力フォロバするようにしてます!
今回は、Twitter運用する上で筆者が実際に行ってきた『3つの秘訣』と『5つの戦略』をご紹介したいと思います。
具体的には以下の通りです。
フォロワーの数が全てというわけではありませんが、1つの価値を測る指標ではあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

目 次
フォロワーを増やす『3つの秘訣』
秘訣は先ほど記載した通り、以下の3点です。
1つずつ説明していきます。
毎日ツイートし、リプ返は確実に行う
『毎日』と言っていますが、義務としてやってしまうと楽しくありません。
何気ない一言、いつも思っていることをただツイートするだけでも意外と反響があるものです。
例えば「今日の晩御飯は焼肉です」など。
Twitter民は焼肉好きが多いので意外と反響があります(笑)
また、リプ返は確実にしましょう。
遅くなってもいいのです。
誠意をもって返信するように心がけましょう!
そしてできれば、個々に違う返信をする方が良いと思います。
特に『おはよう系』のツイートをした場合は『おはよう』とリプが来るパターンが多いです。
この場合、リプ返は似た内容で返信してしまいがちですが、何か1文加えるなどして工夫する方が良いと思います。
コピペで返信しないということです。
例えば
・おはよう、今日も頑張りましょう。
・おはよう、仕事行ってきます!!
・おはよう、昨日はよく寝れた?
など、ちょっとしたことですが大事です。
嘘・偽りの発言はしない
Twitterのいいところは、自分の素性を隠して運用できることです。(顔・名前・年齢・居住区など)
ただ、「公表しないこと」と「嘘をつく」ことは別です。
嘘ばかりついていると後々、辻褄が合わなくなってきますので、それがフォロワーの方に知れると、信頼の低下につながります。
嘘をつかないって簡単そうに思えますが、小さな嘘がどんどん大きくなって、引き返せない内容になることは多々あります。
自分の許容できる範囲で赤裸々に発信していきましょう!!
僕は結構公表してる方だと思います。
「年齢」「出身地」「家計簿」「資産」などなど!
基本的には明るく、Twitterを楽しむ
やはり『楽しむ』ことを忘れてはTwitterをやる意味がなくなってきます。
義務・仕事としてやるのではなく、有効な1つのツールとしてTwitterを活用すべきです。
そのためには、『ネガティブ発言』はあまりしないようにしましょう。
ネガティブな感情は伝播していきます。
みなさん自身が発信した『ネガティブ発言』は、フォロワーさんの気持ちも少し下げてしまっているかもしれません。
どうしても辛い時は助けを求めるのは全然良いと思いますが、基本的には明るく楽しくが一番です。
『5つの戦略』について
戦略については以下の5つです。
1つずつ説明していきます。
ツイートの時間を考える
『いつ』ツイートするとフォロワーさんの反応が多いか考えたことはあるでしょうか?
どうせ発信するなら、みんなに見てほしいですよね。
筆者の体感では以下の時間にTwitterユーザーは多い印象です。
- AM:6時〜7時(起床・出社時)
- PM:0時〜1時(昼休み)
- PM:6時〜7時(夕食・退社時)
- PM:10時〜11時(就寝前)
忙しくて時間がない時は、どれかの時間を狙ってツイートするのが効果的です!!
僕のツイートは上記の時間に多いよ!笑
発信内容は「名言」より「共感」
よく、有益な情報を発信した方がいい、と言うことで『名言ちっく』な発信をする人がいると思います。
例えば、凄い薄い内容ですが、、、
「努力は必ず報われる」
「行動すれば人生が変わる!」
などなど。
確かにその通りなのですが、今の時代ただの言葉は調べればいくらでもでてきます。
その人自身の経験・体験からくる発信にこと価値があります。
要するに、発信者自身が言葉の力に不釣り合いな場合、効果は激減するわけです。
では、不釣り合いではない言葉とはなにか?という話ですが、結論は自身の経験による発言です。
筆者の場合、ブログを運営する上で様々な壁にぶち当たってきました。(アフィリエイト審査の不合格、アド狩、デザインの沼)
アド狩りについては以下の記事を参照ください。

ただ、そんな経験をしているのは筆者1人だけではなく、多くの方が同じように壁にぶち当たってます。
そんな人達に向けた発信。
つまり『共感』されるツイートに需要があるわけです。
実績・実体験が伴うと尚良し
上記にて『共感』が需要があるといいましたが、それに対するアンサーがあると尚良いです。
先の例で言うと
「アド狩りされました、、、辛いです。」
は、ただの共感です。
だからどうなんだ、対処法はなんだ?の部分が抜け落ちてます。
「○○だったけど、○○したら解決しました。」
の部分があると尚よいです。
『共感』に対しての実績・実体験を重ねて発信できるようにしましょう。
ちなみにアド狩りの対策法は下記の記事にて。

引用リツイートされた際は、そのツイートをリツイートする
自分のツイートが「引用リツイート」された経験はありませんか?
もし今後されたら、その引用リツイートをリツイートすることをおすすめします。
「引用リツイート」とは他のユーザーのツイートに意見を添えてツイートできる機能です。
そして基本的に「引用リツイート」の内容は賛同が多いです。
つまり「自分のツイートにはこんな人が賛同してくれてますよ」ということをフォロワーさんに知ってもらうことができます(もちろん自分のツイートの拡散にもつながる)
※すべてをリツイートしていたら数が多くなってTLを荒らしてしまう可能性もあるので、そこは加減する必要があります。
個性・キャラを前面に!
先に記載した『3つの秘訣』で、基本的に明るく楽しくと記載しましたが、個性・キャラにあった発言も重要です。
つまり、自分らしさをどう表現するかが大切ということです。
Twitterの中では、個性派キャラが物凄く多く、自分らしさなんてどう表現していいか分からない。
と、思っている方が多いかと思います。
でも、意外と自分では気づけない自分の良さって必ずあります。
それこそ、今までコンプレックスだった内容なんかが重要視されることもあるのです。
筆者が好きな言葉で「優れるな、異なれ」という言葉があります。
優れる必要はないのです。
周りと異なっていることに価値があります!!

Twitter運用実績
上記の『秘訣』と『戦略』を行なってきた筆者のTwitter運用実績をご紹介します。
はじめから色々考えていたわけではありませんが、実績として参考にしていただけると幸いです。
1か月目(2021年2月)
2月10日よりTwitter運営を開始しているので、約20日間の内容です。
始めた当初はTwitterを良く分かっていなかったので、同じ初心者ブロガーの方を無作為にフォローしていました。
その方たちからのフォロバのおかげでフォロワー数が増えております。
冒頭でも記載した通り、アクティブユーザーと交流したいので、次月以降は自らフォローする行為は控えるようになりました。
2か月目(2021年3月)
ツイート数が前の月の約5倍に増えております。
慣れ始めた証拠でしょうか。
フォロワーさんにも積極的に絡んでいくようになり、仲の良い方もどんどん増えていき、Twitterにハマっていっている段階です。
アイコンも今の形、通称「アッパーお兄さん」に変更し、より愛着がわくようになりました。
3か月目(2021年4月)
ツイート数が先月のさらに倍になっております。
ただ、「インプレッション数」や「プロフィールへのアクセス」は、倍ほど増えてないので、ただTwitter内で遊んでいただけですね。
ツイ廃というやつですか、、、
ツイ廃 とは、 ソーシャルメディア 「 Twitter 」の 利用 に 没頭 あるいは 依存 しており、 利用 頻度 が 日常生活 に 支障を来す 程度 に 達し ているような人を指す俗な 言い方 である。 ツイ廃は Twitter の ヘビーユーザー がさらに 利用 頻度 ・ 依存 度を 増し た状 態と 捉え られる。
weblio辞書より引用
楽しくてフォロワーさんも伸びているのでいいのですが、やりすぎには注意ですね(笑)
4か月目(2021年5月)
4月とほとんど一緒の傾向ですね。
ただ、ちょっとフォロワーさんの増え方が減少しています。
あまり数ばかり気にしていても仕方ないので、自分のありのままでこれからも突き進んでいきます。
マイペースが一番。
無理をしても続かないしね!ゆっくりいこう!
まとめ
Twitter運用についてまとめます。
フォロワー2000人を突破するまでの筆者の実体験を簡潔に記載しました。
Twitterは何も考えず楽しみたい!という人もいるかと思いますので、筆者の意見を強要するわけではありません。
それぞれの楽しみ方があっていいと思いますが、本記事を読んでいただいて何か気づきがあったのなら幸いです。
今後も楽しくTwitterを運用し、生活を豊かにしていきましょう。
では、また!!