- ゴルディロックス効果について知りたい人
- 分かりやすく説明してほしい人
- 日常生活にも「ゴルディロックス効果」を活かしたい人
みなさん『ゴルディロックス効果』って知っていますか?
名前は複雑で難しそうですが、実はほとんどの人がこの効果の影響を受けています。
「ゴルディロックス効果」とは心理効果のことで、3つの選択肢があったら『真ん中』が一番選ばれやすいというものです。
つまり見方を変えると、選択肢を与えつつ、ある程度選択者を誘導することができるということです。
日本語では「松竹梅の法則」とも言われます。
今回はそんな「ゴルディロックス効果」について、日常生活でも使えるように落とし込んで紹介していきたいと思います。
なんか難しそうな心理効果だけど、私たちも使えるの?
ポイントさえ押さえればばっちりだよ!
どんどん誘導しちゃおう!(笑)
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
目 次
「ゴルディロックス効果」とは

冒頭でも説明した通り「ゴルディロックス効果」とは3つのグレードが用意されていた場合、その真ん中を選択しやすいというものです。
例えば
- 15000円の掃除機
- 10000円の掃除機
- 5000円の掃除機
の3つがあった場合、多くの人は「10000円の掃除機」を選択しやすいということです。
この時、選択する確率は『2:5:3』と言われていて、掃除機の例に置き換えると
- 15000円の掃除機←選択率20%
- 10000円の掃除機←選択率50%
- 5000円の掃除機 ←選択率30%
となるわけです。
この効果は他の様々なものに活用されています。
ゴルディロックス効果が使われているもの
私たちが生活する中で、ゴルディロックス効果が使われているものは、以下のようなものがあります。
- Sサイズ
- Mサイズ
- Lサイズ
- 1カ月間
- 1年間
- 3年間
- 松
- 竹
- 梅
- 64GB
- 128GB
- 256GB
どうだったでしょうか?
「確かに!!」
と、思うものもあったかと思います。
上記で記載した内容はほんの一部であり、まだまだゴルディロックス効果を使用したものはたくさんあります。
確かに、全部真ん中を選びがちだ!!
ここにも使われてる!って思いながら散策するのも楽しいかもね!
ゴルディロックス効果の由来
ゴルディロックス効果の由来である童話『3匹の熊』について簡単に紹介しておきます。
【3匹の熊】
森の中に3匹のクマが住んでいた。1匹は小さく、もう1匹は中くらい、あとの1匹は大きなクマだった。
3匹はそれぞれ、自分のと同じ大きさのお椀と椅子、ベッドを持っていた。
ある朝、3匹の熊が留守の時に、1人の女の子がクマの家にやってくる。
誰もいない家に入ると、テーブルの上にお粥のお椀が置いてあった。
大きなお椀のお粥は「熱すぎる」
中くらいお椀のお粥は「冷たすぎる」
小さなお椀のお粥は「ちょうどいい」
だったので「ちょうどいい」お粥を全部飲んでしまう。
女の子は疲れていたので椅子に座ろうとした。
大きな椅子は「固すぎる」。
中くらいの椅子は「柔らかすぎる」
小さな椅子は「ちょうどいい」
これも「ちょうどいい」椅子に座った。
眠たくなったので寝室に行ってみると3つのベッドがあった。
大きなベッドは「頭が大きすぎる」。
中くらいのは「足が高すぎる」
小さいのは「ちょうどいい」
こちらも「ちょうどいい」ベッドで寝てしまう。
その後、3匹のクマが戻って来て、小さなお椀のお粥は食べられ、椅子には座った痕があり、ベッドには寝た痕があり、小さなベッドには女の子が寝ているのを発見する。
目を覚ました女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。
引用:Wikipedia
「ゴルディロックス効果」に起こる原因
ゴルディロックス効果が起こる原因は以下の3つの心理効果が発生するからです。
- 損失回避
- アンカリング効果
- マジックナンバー「3」
1つずつ簡単に説明します。
損失回避
損失をしたい人なんて基本的にいません。
そのため「損失を回避したい」という思いが強ければ強いほど、無難な選択しかできなくなるのです。
例えば、選択肢が以下の2つしかない場合
- 15000円の掃除機
- 5000円の掃除機
あなたならどちらを選びますか?
- 15000円の方は
性能は優れているが、値段が高い - 5000円の方は
値段は安いが、性能が劣る
という内容になっています。
つまり、どちらを選んでも何らかの損失(機能か値段)はしてしまっているわけです。
と、なると3つ目の選択肢、15000円と5000円の間、10000円があると選択されやすくなります。
確かに真ん中を選びたくなるね!やっぱり3択にするとある程度誘導できそう!
アンカリング効果
アンカリング効果とは「初めの情報(アンカー)が基準となって、後の情報を判断してしまう心理現象」です
言葉にするとややこしいですが、内容はいたってシンプルです。
テレビの通販番組などが、この手法をよく使っています。
例えば
「通常価格3万円の、この商品が今ならなんと!!1万円!!」
「値段はそのままで付属品を○○個追加で付けます!!」
などです。
これを「アンカリング効果」で紐解くと
「通常価格3万円の、この商品が今ならなんと!!1万円!!」
⇒通常価格(アンカー)が基準となっているので、それより2万円も安くなるとお得に感じてしまう。
「値段はそのままで付属品を○○個追加で付けます!!」
⇒付属品がない(アンカー)のが基準になるので追加されるとお得に感じる。
ここでもう一度掃除機の例に例えます。
- 15000円の掃除機
- 10000円の掃除機
- 5000円の掃除機
「15000円の掃除機」の後に「10000円の掃除機」を見ると『安い!』と感じ、「5000円の掃除機」の後に「10000円の掃除機」を見ると『性能がいい!』と感じるわけです。
つまり、3つの選択肢を与えると「真ん中の商品」は「上の商品」もしくは「下の商品」の後に入ってくる情報となるため、優れている部分が目立ちやすいということです。
マジックナンバー「3」
最後は「マジックナンバー3」についてです。
人は直感的に、3つ程度が覚えやすく理解しやすいという感覚的な話です。
以下に例を示します。
選択肢が2つ以下の場合
- 15000円の掃除機
- 5000円の掃除機
選択肢が4つ以上の場合
- 15000円の掃除機
- 14000円の掃除機
- 13000円の掃除機
- 12000円の掃除機
- 11000円の掃除機
- 10000円の掃除機
- 9000円の掃除機
- 8000円の掃除機
2つ以下だとなんとなく物足りなく感じてしまうし、4つ以上だと多くて混乱しやすくなります。
人は「3」という数字を心地よく感じている証拠に、歴史的に「3」にまつわる言葉は数多くあります。
- オリンピックのメダル(金・銀・銅)
- 世界三大珍味
- 世界三大美女
- 三種の神器
- 三位一体
- ことわざ(早起きは三文の徳、三度目の正直、など)
- 三猿(見ざる聞かざる言わざる)
- 松・竹・梅
- ○○ランキングbest3
- 三高(高学歴・高収入・高身長)
- アルファベット略称(SNS、JAL、NBA)
このように挙げだすとキリがないですが、「3」という数字には人が魅力的に感じる部分があるということです。
「ゴルディロックス効果」を日常生活で使う

では、ここからはそんな「ゴルディロックス効果」を日常生活のどこで使えるのかという部分を紹介していきます。
具体的には以下の2つです。
- 食事の献立を決める時
- 仕事で誰かに提案する時
1つずつ紹介していきます。
食事の献立を決める時
ご家族や両親、または友達や仕事仲間などにご飯に誘われた時に活用できます。
もちろん外食時も、家で作る時も両方で使えます。
みなさん、その日の気分で食べたいものって変わりますよね。
でも、自分の意見ばかり言っていたら我儘と思われてしまう、、、
そんな時!!
相手に選択肢を与えつつ、自分の食べたいものへ誘導できるのが「ゴルディロックス効果」の良いところです。
例えば、外食をする時に自分が「寿司」を食べたい場合。
『値段』
『距離』
『食べた頻度』
などの項目で「寿司」が真ん中に来るように他の飲食店を選択肢に加えてあげると良いでしょう。
すると「寿司」を選んでくれる確率が増します。
提案された側も自分で選択した気分になるので、気持ちよくご飯が食べれます。
ちなみにこれは献立じゃなくて「自分が欲しいもの」を提案する時の全てのシチュエーションで使えます。
是非使えるタイミングを図ってみてください。
自分の欲しいものが思いのままに…!!
これを聞いてる私には通用しないけどね!
仕事で誰かに提案する時
仕事で「上司」や「お客さん」に色々提案しないといけない状況があると思います。
しかし「これは選んでほしくないなぁ」ということって意外と多いと思います。
そんな時も「ゴルディロックス効果」の出番です。
使い方は同じで、選んでほしいものは「真ん中」に設定し、逆に選んでほしくない物を一番グレードが高い部分に設定しておきましょう。
先に紹介しましたが、選択する確率はグレードが高い順に『2:5:3』と言われています。
- グレード高
↑選択率20% - グレード中
↑選択率50% - グレード低
↑選択率30%
つまり、グレードが高い部分に設定した時点で選択率は20%ということになります。
選ばれやすくすることも可能ですし、逆に選択率を下げることも可能ということです。
選んでほしくない物は提案しなければいいだけじゃないの?
それがね~、建前や規約上それができないことがあるんだよ、、、
まとめ:ゴルディロックス効果は日常生活でも使える
ゴルディロックス効果についてまとめます。
ゴルディロックス効果とは
- 3つのグレードが用意されていた場合、その真ん中を選択しやすいという心理効果
「ゴルディロックス効果」に起こる原因
- 損失回避
- アンカリング効果
- マジックナンバー「3」
「ゴルディロックス効果」が使えるタイミング
- 食事の献立を決める時
- 仕事で誰かに提案する時
何気ない行動でも、人は心理的な効果を受けて行動しているものです。
そして、この心理効果は日常生活でも上手く使えることも分かっていただいたと思います。
また、どちらかというとビジネス面で大きな働きを発揮しそうな心理効果です。
これからビジネスを始める方は頭に入れておいて損はないと思います。

これからも「日常生活で使用できそうな心理効果」を紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。
では、また!!
りりまん