最近の科学技術の躍進って凄いと思いませんか?
つい10年前までは、みんながガラケーを最新機種として使用していたのに、今ではスマホはもちろん腕時計や指輪・眼鏡まで「スマート化」しています。
この最近よく聞く「スマート化」について今回は解説していきます。
さらに、スマート化とは切っても切り離せない「IoT」と「AI」についても解説します!!
特に機械などが苦手な方にもわかりやすくかみ砕いて説明しますので、最後までご覧ください!!
機械って苦手なんだよね~😥
でも便利なものだったら使いたい!!
まず、1つ1つ単語の意味を理解していこうか!
では、どうぞ!!
目 次
スマート化とは

厳密にいうと『スマート化』について定義はありませんが、英語の『smart』とは、気のきいた・頭のよい・すばやいなどの意味です。
そこから連想し「利便性をあげ・本来の機能をより効率的に使用できるようにした製品」ということができるでしょう。
もっと端的いうと「最強の横着システム」ともいえるかもしれません。
つまり、これまで人が自分で行っていた行為を「スマホなどを使用し、ネットを経由することで操作してしまおう!」
というものです。
しかも、スマートスピーカー(アレクサやGoogleホーム)を活用すれば『声』での操作も可能となります。
スマホや声だけで操作できるの?
便利な世の中になったね!!
では「どうやってスマート化していくのか?」という話についてです。
結論から言うと「操作したいものをインターネットに繋げる」が答えとなります。
ただ、そこで「Iot」や「AI」といった聞くだけで嫌になる単語が出てきますので「機械が苦手」な人は頭に???が浮かびやる気がなくなるのです。
ただ、そんなに難しく考える必要はありません!
みなさんも「テレビ」「エアコン」「照明」など使用するときは「リモコン」を使って操作してますよね?
それと似たような感覚です。
「リモコン」の場合、赤外線で操作するため、距離はせいぜい10数m程度ですが
「スマート化」に対応すればネット環境がある場所ならいくら離れていても操作が可能になります。
つまり「全てのリモコンをスマホに集約」し「超遠隔からの操作にも対応」し、さらに「声でも操作可能」にするのがスマート化の真髄です。
では、先ほどで出てきた「IoT」「AI」について簡単に説明します。
IoTとは
IoT(アイオーティー)は「Internet of Thing(インターネット オブ シング)」の頭文字をとった言葉になります。
意味は「モノのインターネット」ということなり、先ほど説明した「超遠隔からの操作」や「声でも操作可能」にするためにそれぞれの機器などを連携させることを言います。
特にインターネットとは無関係だったジャンルのモノとインターネットと繋ぐ際にIoTという言葉が使われることが多いです。
エアコンや照明などを遠隔操作して、帰宅時間に合わせて設定するなどの技術もIoTの一つです。
AIとは
AI(エーアイ)とは「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」の頭文字をとった言葉になり、意味は「人工知能」です。
AIと聞くと、映画などでよく題材にされてますが、すでに未来の話ではなく現在の話としてAI(人口知能)は幅広く活用されています。
iPhoneを使ってる方ですと「siri」もAIですし、家庭用のロボット掃除機(ルンバなど)にもAIが搭載せれていることが多いです。
そう考えると、みなさんの周りにも多数のAIが存在しています。
「未来の得体の知れない技術」ととらえるのではなく「身近な生活を豊かにしてくれる技術」と捉える方があってると思います。
スマート化できる製品
スマート化についてある程度、理解できたと思います。
ここでは「スマート化とはどんなものがあるのか?」について簡単にいくつか紹介していきます。
スマートフォン
こちらはほとんどの方が使用しているデバイスですね。
「スマートフォン」という名称を聞き慣れてしまったせいか、見落としがちですが、スマート化した電話です。
iPhoneやandroidは、もはや生活に欠かせない製品の1つとなっていると思います。
スマホがない生活は考えられないな~
スマートスピーカー
スマートスピーカーではピンとこない方でも
「アレクサ」や「OK!Google」などの言葉だと聞いたことがあるのではないでしょうか?
今では多くの家庭で導入していると思います。
いわゆる声で各デバイスを操作できるようにするものですね。
「OK!Google 電気けして」
「アレクサ テレビつけて」
などCMでよくやってましたね!
スマートスピーカー単体では使用用途は少ないですが、各種デバイスをスマート化することで利便性が急激に向上します。
我が家にはアレクサが3台あります!!
正直買いすぎた感はありますが、まぁいいでしょう(笑)
スマートウォッチ

腕時計をスマート化したものです。
スマホと連携していて、時刻の確認はもちろん通知やメッセージの確認。
また、健康管理機能(心拍数等)など多数便利な機能があります。
「apple watch」などが有名ですが、少しお値段が高いのが導入への障壁ではあるかもしれません。
ただ、最近はコスパの良いスマートウォッチも販売されているので、お試しで買ってみるのもいいかもしれません。
僕はまだ購入してませんが、そろそろ本格的に導入を検討中です!購入したらレビューしますので、是非ごらんください!!
スマートリング
こちらは聞いたことがある人は少ないんじゃないでしょうか。
スマートウォッチの健康管理の部分に特化した製品や、キャッシュレス決済に特化した製品など、より小さく使いやすさを向上させた製品になります。
スマートリングはスマートウォッチと比較し、消費電力が少ない傾向にあるので充電が長持ちします。
そのため、毎日充電をしなくてよく睡眠中にもつけることで睡眠の質なども計測してくれます。
自分の体調を数値で表示してくれるのは、分かりやすく健康面も気を付けるようになりそうです。
スマートウォッチとスマートリングのどちらを先に導入するか悩ましいところだ。
いっそのこと両方買ってしまうか、、、
家計と相談してからね!!
スマートロック(キー)
新築のマンション・戸建てなら標準搭載している家庭も少なくないと思います。
スマホで自宅のカギの施錠ができるというものですね。
後付けでもスマートロックに対応できるような製品も売っているので、どの家庭にも導入することは可能です。
自宅のドアの前まで近づくと勝手に施錠するので、荷物などで手がふさがっているときなどには重宝する製品ですね。
我が家には導入してます!!
やっぱり勝手に鍵が開くのはいいですね~。
なにより近未来的!!(笑)

スマート家電

一言にスマート家電といっても種類は多数あります。
例えば、「エアコン」「テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」などです。
「エアコン」は帰宅する少し前にスイッチを入れておけば、帰った時には快適な空調にすることができます。
「テレビ」はリモコンがなくてもチャンネルの変更・音量調整、消し忘れ防止などができるようになります。
「洗濯機」は屋外から操作し、帰るタイミングで洗濯を完了させることなどが可能です。
「冷蔵庫」は買い物の際に「今どの食材が冷蔵庫に入っているのか」などの確認をすることができます。
今回上げたのは4つですが、続々とスマート化した家電が発売されています。生活は楽になっていく一方ですね。
また、スマート化に対応していない家電の場合でも、「スマートリモコン」というデバイスを導入すると、基本的にはスマート化できます!
スマートリモコンは我が家にも導入済み!!
スマート化に対応している家電て最新だから高いんだよね~。だから旧式の家電を買ってリモコンでスマート化!!
スマートホーム
スマートホームとは上記で紹介した製品を自宅の各箇所に配置し、色々な操作を遠隔で行えるようにすることです。
これからもっと技術が進むことで、もっと住みやすい環境を作ることができるようになると思います。
家を買う予定はないけど、こんなスマートな家だったらみんなに自慢したくなるだろーなー(笑)
最後に
いかがだったでしょうか?
「スマート化」について少しでも理解できたなら幸いです。
また、各スマート製品についても今後詳しく説明しようと思ってますので、是非ご覧になってもらいたいです!!
また、みなさんが購入した製品についてもコメント等で情報共有できたらうれしく思います!!
これからも、技術躍進に精一杯ついていく所存ですので、よろしくお願いいたします。
では、また!!
