どうも、りりまんです!
半年前に引っ越しをしたのですが、そこで悩んだのが「寝室にテレビを設置するか否か」です。
我が家の寝室は6畳で、シングルベッド2つ置いているので、部屋はほとんどベッドとなってます。
ただ「テレビも欲しくない?」という話になったのですが、テレビを置くとアクセスが凄い悪くなります、、、
ちなみに下図が「我が家の寝室」です。

テレビなんて置けないですよね。
もし置くとしてもクローゼットが使えなくなってしまいますし、ベッドの横もテレビを見るには適した位置ではありません。
ベッドを小さくしたらよかったね。笑
…買ってしまったんだから、仕方ないさ!笑
と、いうことで今回紹介する【popin aladdin 2】が最高なんですよ!
本当におすすめなので、是非導入検討ください!
ちなみに我が家は電動スクリーンを購入し、クローゼットのところに映像を移しています!

約100インチの圧倒的臨場感!!
設置方法は以下で記事にまとめてますので、ぜひ参考に!

目 次
popin aladdin 2ってなに?

【場所を取らずに大画面を楽しめる世界初の照明一体型プロジェクター】になります!
つまり「照明」にもなるし「プロジェクター」にもなるし「スピーカー」にもなるし、と多様性に富んでいる商品となります。
また、取り付け方法も簡単で(工事不要)、家庭用のシーリング(ライトをつけるとこ)にカチッと取り付けれます。
では、具体的にどのような機能があるのかを、メリットとデメリットに纏めましたので、どうぞ!!
popin aladdin 2のメリット
メリットは以下の6点です!!
- 場所をとらない。
- 大画面での映像が楽しめる。
- 便利機能・アプリが多数。
- お値段がお手頃。
- 部屋がおしゃれになる
- 邪魔な配線が一切ない(コードレス)
それぞれ説明していきます!
場所を取らない
家庭用シーリング部に取り付けるので、天井面に本体がいることになります。

そのため、日常生活では存在が全く気になりません。
ミニマリストの方なんかはすごい重宝しそうですね!
よく見ると、厚みがあるので初めて見る人は「ん?」って感じにはなるかも(笑)
大画面での映像が楽しめる
これが1番の醍醐味です!
我が家の場合、100インチの大画面(実際は92インチぐらいだがサバ読みます。笑)で映像が投影されます。

これで映画みたら、臨場感がヤバいですよ!笑
スピーカーも本体に2つ搭載されているため、最上位とはいきませんが、十分楽しめるレベルにはなっています。
便利機能・アプリが多数
【内臓アプリ】
- YouTube
- Hulu
- Netflix
- Abema TV
- Amazonプライム
- U-NEXT
- paravi
- Spotify
- radiko
【便利機能】
- 壁時計
- 美風景
- ヒーリングライト
- フォトメモリーズ
- 着せ替え時計
- ひらがな表(子供用)
- 学習ポスター(子供用)
- なんでなの?(子供用)
- 世界の絵本(子供用)
- 等身大動物図鑑(子供用)
- おやすみ絵本(子供用)
- おはよう、おやすみタイマー
- おうちヨガ
「Hulu」「Netflix」などは、もちろんサブスク会員である必要がありますが「YouTube」「Spotify」は無料で使えます。
僕の場合、映画・アニメ・ドラマなどはAmazonプライムで視聴してます!
この中でも、おすすめの機能が「おはよう・おやすみタイマー」です。
おはようタイマー(目覚まし)は時間を設定すると、朝に鳥の囀りと共に暖かいライトが点灯し、正に朝日の如く快適に目を覚ませます!
やはり、光で起こされるのでしっかり起きれて寝坊が激減しました!
おやすみタイマーはおはようタイマーの逆で、指定の時間になると映像が停止し、ぐっすり寝れそうなBGMが流れはじめます。
お値段がお手頃
本体価格は「99,800円」決して安くはないですが、もし100インチのテレビを買おうと思うと20万円は軽くします。
自宅で大画面を見るなら【popin aladdin 2】は、もはや最適解です!
部屋がおしゃれになる
我が家は寝室に設置しているため、昼間などはほとんど使用していませんが
リビングに設置した場合、壁時計やフォトメモリーズなど部屋をおしゃれにデザインすることが可能です!
友達や彼氏・彼女を部屋に招くとき、これがあると話題になるに違いなし!!
邪魔な配線がない(コードレス)
先に記載した通り、天井に設置するためコンセントすらありません。
部屋が圧倒的にスッキリします。
テレビの裏面はよくタコ足配線になってしまいますが、popin aladdin 2ならそれも心配なしです!
popin aladdin 2のデメリット
デメリットは以下の4点、、、
- テレビ・DVDを見るためには専用のチューナーが必要。
- WiFi環境は必須。
- 画質はテレビに劣る。
- シーリングから壁までの距離で投影サイズが決まる。
テレビを見るためには専用のチューナーが必要。
テレビも見ることは可能なんですが、別途チューナーを、購入する必要があります。
これです↓
推奨テレビチューナー – popIn Aladdin(ポップインアラジン)
そこまで高価なものではないので、必要な方は買っても良いかもしれません!
我が家では今のところ導入は見送ってるので、なんとも言えませんが、、、
WiFi環境は必須
今どき、これはあまりデメリットにならないかもですが、家庭にWi-Fi環境は必須となります。
もし、Wi-Fiがない方は購入見送りですかね~
画質はテレビに劣る
画質はプロジェクターですので、さすがにテレビよりは劣ります。
ただ、「フルハイビジョン」ですので全然悪いわけではありません。(フルハイビジョンとは4Kの1つグレードダウンしたものです)
まとめ
いかがだったでしょうか?
メリット・デメリットを参考にしていただいて、ご自宅への導入をぜひ検討してみてください!!
また、気になる箇所等ありましたらコメントしていただければ、わかる範囲で回答します!!
筆者自身、買って良かったと思える買い物でしたので、みなさんにもおすすめします。
今後もおすすめ家電・ガジェット等を紹介していきますので、是非ご参考に!
では、また!!
おまけ
「リモレス」というスマートリモコン内臓のスマートスピーカーも発売されていますが、我が家にはアレクサがいるので、不採用としてます。笑
ちなみにこれです↓
Aladdin Remoless(アラジン リモレス)- スマート音声リモコン – popIn Aladdin(ポップインアラジン)