- 20代夫婦の家計簿が知りたい人
- ご自身の家計簿と比較したい人
- 収入と収支のバランスにについて悩んでる人
どうも、りりまんです!
今回もさくっと9月分の我が家の家計簿を公開して行きます!
先に簡単な数値だけ記載しておきます。
- 収入:36万820円
- 支出:72万1420円
- 収支:-36万600円
9月も積極的に投資へ資産を回した結果、赤字家計簿となっています。
銀行などに預け入れているお金が投資に回ったイメージです。
詳しい内容を今回はご紹介していきます。
みなさんの家計との比較・参考にしていただければと思います。
大丈夫って分かってるけど『赤字』って不安だね。
そう?
全体のお金の流れを把握してたら全然不安じゃないよ?
筆者は『マネーフォワードME』を利用して、家計簿を作成しています。
詳しい内容は「徹底解説!! マネーフォワードMEとは」にて説明しているので、興味のある方は見てみてください。
以下に過去の家計簿も記載していますので、ご参考程度に。
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
夫婦のプロフィール
まずは、筆者ら夫婦のプロフィールについて、簡単にまとめましたのでご覧ください。
年齢 | 20代 |
学歴 | りりまん:高卒 嫁さま:専門大学卒 |
仕事 (勤続年数) | りりまん:会社員(10年目) 嫁さま :教育系(10年目) |
家族構成 | 2人暮らし(子供いない) |
住居 | 賃貸(社宅) |
車 | 無し(買う予定なし) |
保険 | りりまん:未加入 嫁さま:生命保険 |
資産状況 | 2021年2月:1224万円 2021年3月:1235万円 2021年4月:1246万円 2021年5月:1290万円 2021年6月:1324万円 2021年7月:1389万円 2021年8月:1345万円 2021年9月:1404万円 |
今は子供もいなく、共働きなので資産形成を大幅に進めるチャンスです!!
嫁さまが加入している生命保険は独身時代に加入した貯蓄型の保険で、あと2年ぐらいで満期を迎えるものです。
基本的に筆者は『生命保険は不要』だと思っているので、子供ができるまでは入る予定はありません。
詳しくは『生命保険はいらない!?死んだら得する究極のギャンブル』にて解説してますので、時間がある方は見てみてください。
2021年9月の家計簿
9月の収支を公開します。
収支のグラフは以下の通りです。
※2021年2月から真面目に家計簿をつけ始めているので、それ以前はほぼ無視してください。

今月の収支は大きく赤字です。
詳細は後ほど紹介しますが、金融資産(株や投資信託)の定期購入と、最近ハマっている自動売買への投資で支出が膨らんでいる形になります。
具多的な金融資産が知りたい方は「2021年9月の資産状況」にて公開していますので、見てみてください。
月ごとの状況は『資産公開』のタグでまとめてます。
少しは参考になると思いますので、見ていただけると嬉しいです。
6月あたりから「支出」の額が多くなり、どんどんと資産形成が加速しております。
「今までがどれだけお金を有効に使えてなかったのか」が浮き彫りになっています。
資産形成をしていない方はしっかりお金の勉強をして、早めに資産運用を始めることをおすすめします。
まずは「NISA」から始めるのが良いのではないでしょうか。
NISAについては『NISAについて分かりやすく解説』で紹介していますので、お時間ある際にぜひ。
では、続いて「収入と支出」について、より詳細をご紹介していきます。
収入の合計:¥360,820
収入は以下の通りです。
今月より収入の内訳を詳しく記載しています。
内容は以下の通りです。
- 給与
会社から振り込まれる給料。 - 売却額
金融資産を売った金額(厳密には収入では無いが便宜上記載している) - 不労所得
「株・ETF」「FX」「ソーシャルレンディング」等から得られた収入 - 事業所得
ブログ等で得れた収入
給与以外の収入が増えれば増えるほど、やる気が上がってきますね。
特に「不労所得」の部分を重点的に増やしていきたいです。
今は2~3万円程度でしょうか。
10万円を超える日を待ち望んで頑張っていきます!!
10万円超えたら、生活がだいぶ楽になるね!!
やっぱりキャッシュフローを増やすことでモチベの向上につながるね!
支出の合計:¥721,420
支出は以下の通りです。
金額が大きい順および前月比を記載した表になります。
「家電・ガジェット」「食料品」「電気代」が先月よりも増えてしまってます。
「家電・ガジェット」で購入したものはこちらです。

家庭用脱毛器!!
買った際は、楽天セール中だったのでここまで値段は高くなく、ポイント等を換算すると実質25000円程度で購入できました。
夫婦で脱毛して美意識高めています。
家で気軽にできるからいいよね!!
だいぶ安くなってたし、お得だったな。
「食料品」や「電気代」に関しては、仕方ないかなと思っています。
夏は電気代が上がりますし、美味しいものは食べたいのです(笑)
多少自分に甘いですが、この辺はご愛敬で。
さて、支出の内容をカテゴリー別で記載したものが以下の表になります。
安定して金融資産へ投資できています。
比率も支出の約70%が金融資産です。
コツコツと「つみたてNISA」「持株」は毎月続けつつ、自動売買へも積極的に投資してます。
成果は月数千円程度ですが、着実に増えているので今後も続けていこうと思っています。
家電・ガジェットの購入が少し高すぎますが、便利ですし好きなので今後も続けていきます。
ほどほどにね!!
お、おう!
ちゃんと事後報告するって!
まとめ:収入と支出をしっかり把握しよう
2021年9月の家計簿をまとめます。
収支はマイナスでしたが順調な家計簿だったと思います。
実際の我が家の資産変動と見比べるとおもしろいと思いますで、是非「2021年9月の資産状況」も見てみてください。
本記事で貼り付けている画像は全て「マネーフォワードME」という家計簿アプリから抜粋しております。
管理も簡単で扱いやすいので、まだ家計簿をつけていな人にはおすすめです。
以下の記事にてまとめてますので、見ていただけると嬉しいです。

今後も資産運用と並行して、家計の見直し・固定費の削減等を実施していきます。
「こんな点も教えてほしい」などの意見がありましたらコメント・問い合わせ等でご連絡ください。
今後もお金の勉強をして、効率的に資産運用をしていきましょう!!
では、また!!

りりまん