- 20代サラリーマンの総資産額
- 預金・株・FX等の総資産のポートフォリオ
- 具体的な保有銘柄
10月も終わり、2021年も残り2ヶ月です。
今年は資産運用など色々本格始動させた年なので、思い返すと割と濃厚でした。
最後までこの調子で突っ走りたいです。
新しいことへの挑戦に耐性がついた1年だったような気がする!
今年は人生のターニングポイントだったかもね!
まだ1年を振り返るのは早いので、とりあえず10月の資産について公開していきます。
残念ながら今月は減ってしまいました。
ただ、キャッシュフローは増えているので、今後もこの調子でいきたいです。
また、今回も表などを工夫し、更に見やすくなるようにしてみました。
銘柄別で月ごとの変化が、ぱっと見で分かるようにしましたので、参考にしやすくなったかと思います。
※とっても暇な方は先月の記事と比較してみて下さい。
では、さっそく総資産額の発表です!!
目 次
総資産額・ポートフォリオ(2021年10月末)
総資産はこちらです!!
そして、月ごとの推移を示した表とグラフがこちらです!


今月も多少資産の移動を行っております。
具体的には以下の通りです。
- 預金・現金
⇒FXへ投資(金額は約30万円) - 株式(現物)
⇒一部売却(金額は約12万円) - 投資信託
⇒一部売却(金額は約10万円)
現金保有率を少し下げて、FXへ移動したイメージです。
そこまでは計画通りなんですが、総資産が減ってしまっています。
その理由は、株式の値動きのせいなのであまり気にする部分ではないのですが、資産1400万円を割ったのは気持ち的に少し残念です。
早く復活して欲しいものです。
では、次項以降で各資産について具体的な銘柄を含めて紹介していきます。
ちなみに本ブログでは各月での家計簿も公開しておりますので、資産状況と合わせて閲覧いただくとリアリティがあって面白いかも知れません。
以下にリンクを記載していますので、良ければ見てみてください。(10月分は11月中頃に公開予定です。)
保有銘柄・口座

具体的な「開設済みの口座」と「保有銘柄」を公開していきます!!
開設済み口座
開設済み口座は以下の13口座です。
口座は新たに「LINE証券」を開設してみました。
少額投資用として使い勝手等を確認するためです。
「LINE証券の口座開設方法」は別記事で解説しておりますので、興味ある方は見てみてください。
投資を「これから始める・始めたい」と考えている方は、「①⑥」か「②⑦」のセットで口座を開設するのをおすすめします。
単元未満(1株など)で少額投資をしたい方は⑩⑬などもおすすめです。
その辺についてはまた別途記事を作成して紹介します。
ただ、口座が増えると困るのが各口座の管理です。
その点は『家計簿アプリのマネーフォワードME』でほとんど解決します。
無料で登録でき、各口座の残高等が一目で分かるのですごく便利です。
本記事もマネーフォワードMEの管理画面を見ながら、作成しております。
分かりやすく資産が管理できるのでおすすめできます!!
預金・現金・仮想通貨
預金・現金の推移はこちらです。

先に紹介した通り少しずつ減らしていっています。
表で見るとはっきりと分かりますね。
基本的に現金は、たくさん持っていても(銀行に預けていても)金利はほとんど付かないので必要最低限で良いと思ってます。
1カ月の生活費を20万円と仮定し、半年分あれば良いと思うので「20万円×6カ月=120万円+余裕を見て30万円 計150万円」
を、とりあえずの目標として今後調整していきます。
マネーフォワードの設定上「仮想通貨」も本カテゴリーに入ってしまってます。
そして、筆者は「ビットコイン」を保有していますが、10万円ほどなのでそこまで大きな影響はありません。
ちなみに数万円プラスです。
株式・ETF
株式(現物)の推移はこちらです。

各銘柄の保有金額は以下の通りです。(持株とは自社株のことなので伏せさせてもらっています)
銘柄 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
持 株 (個別株) | ¥6,110,733![]() | ¥6,350,400![]() | ¥5,818,000 |
NEW ART (個別株) | ¥247,400 ![]() | ¥364,800![]() | ¥330,600 |
SPYD (米国ETF) | ¥345,527![]() | ¥334,530![]() | ¥331,151 |
HDV (米国ETF) | ¥337,315![]() | ¥321,283![]() | ¥321,271 |
VYM (米国ETF) | ¥309,840![]() | ¥293,564![]() | ¥295,500 |
S&P500 (米国ETF) | ¥48,248![]() | ¥44,711![]() | ¥45,642 |
日本高配当株 (個別株:詳細は表参照) | ¥118,830![]() | ¥122,892![]() | ¥118,272 |
合 計 | ¥7,517,893![]() | ¥7,832,180![]() | ¥7,260,436 |
NEW ARTを一部売却しました。
個別株は極力減らしていきたいので、タイミングをみて全部売却します。(ちなみに収支はプラスです)
買い増した銘柄はありません。
持株として自社株は少しずつ買っていますが、他は変更なしというところです。
日々値上がりや値下がりを繰り返していますが、そこまで大きい変化はありませんでした。
持ち株の調子が悪かったね。
来月は期待したい!!
また、日本高配当株に関しては保有銘柄が多すぎるため上記では掲載を省略していますが、詳細は以下の表にまとめています。

各銘柄の選定基準に関しては『リベ大両学長から学んだ高配当株』にて解説しているので参考にしてみてください。
今後セクター別で割合を決めてポートフォリオを調整する予定です。
投資信託
投資信託の推移はこちらです。

6月に大幅に減っているのは『WealthNavi』での運用を大幅に減額したからです。
その理由は「WealthNaviを辞めた3つの理由」を参照してください。
色々変動はありますが、各銘柄の保有金額は以下の通りです。
銘柄 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
SBI S&P500 (投資信託) | ¥661,309![]() | ¥619,902![]() | ¥651,366 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (投資信託) | ¥144,713![]() | ¥130,099![]() | ¥126,868 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (つみたてNISA) | ¥338,451![]() | ¥272,137![]() | ¥232,709 |
eMAXIS Slim 米国株式 (つみたてNISA) | ¥274,047![]() | ¥203,860![]() | ¥157,780 |
AGG (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥4,903![]() | ¥33,793 |
VTI (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥32,710![]() | ¥30,994 |
IYR (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥4,612![]() | ¥13,084 |
VEA (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥31,088![]() | ¥4,956 |
VWO (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥14,888![]() | ¥4,882 |
GLD (Wealth Navi) | ¥0![]() | ¥5,255![]() | ¥4,881 |
合 計 | ¥1,418,520![]() | ¥1,319,454![]() | ¥1,266,225 |
今月からWealthNaviでの運用を完全にやめました。(先月まで10万円ほど運用しておりました)
ある程度参考にはなりましたが、このレベルなら自分でもできると判断した結果です。
出金したお金は他の金融資産に割り振りを実施し、問題なく運用できております。
ウェルスナビは楽っちゃ楽だったけど、自分でしてもほとんど変わらない印象だったよ。
投資信託として、新たに購入したのは以下の2銘柄のみです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
こちらはいつも通りです。
楽天証券のつみたてNISAで購入しており、夫婦で積み立てしているので年に80万円(40万円/年×2人)増える計算です。
また、楽天証券では毎月5万円までの投資にはポイント(1%)が付くので、上限いっぱいを投資しています。
要するに、夫婦で毎月10万円を積み立てている状態です。
グラフにするとモチベーションあがるね!!
見える化は大事ってことだな!!
FX
FXの推移はこちらです。

今月も30万円程度の追加投資をしています。
預託証拠金が増えてきたので、来月あたりに新たな通貨ペアでの取引を開始しようと思います。
現在取引中の通貨は以下の通りです。
- EUR/JPY
- EUR/GBP
- AUD/JPY
- AUD/NZD
- NZD/JPY
- NZD/USD
- CAD/JPY
そして、今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
確定損益 | ¥16,592![]() | ¥12,632![]() | ¥3,903![]() | ¥2,400 |
含み損益 | -¥62,897![]() | -¥9,859![]() | -¥7,816 | ―(未確認) |
預託証拠金 | ¥1,768,953![]() | ¥1,497,681![]() | ¥1,184,498 | ―(未確認) |
確定損益は安定して増えてきております。
その分含み損も増えていますが、レンジ相場が前提なのでいつか全て利益に変わるはずです。
気長に待ちたいと思います。
おそらく、投資経験が浅い方は何言ってるか分からないと思いますので、自動売買(トラリピ)については別途記事を作成します。しばしお待ちください。
感覚的には確定損益の部分だけ見てもらって「今月は○○円稼いだんだな~」と思っていただければ良いと思います。
今後まだまだFXに対する投資額は増やしていく予定ですので、収益は増えてくれるはずです!
筆者が行っているFXは1つ1つの為替を監視し、売り買いをしているわけではなく『トラリピ』というツールを活用して自動売買をしています。
トラリピについては以下の動画を見てみてください。
先物OP
先物OPの推移はこちらです。

先物OPと記載していますが、実際の内容は『トライオートETF』というものです。
7月の時点で100万円を投資して、そこからは放置です。
今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
確定損益 | ¥15,252![]() | ¥3,516![]() | ¥6,199![]() | ¥6,343 |
含み損益 | ¥1,452![]() | -¥21,908![]() | ¥782 | ―(未確認) |
預託証拠金 | ¥1,032,524![]() | ¥994,150![]() | ¥1,013,245 | ―(未確認) |
こちらも先ほどの「FX(トラリピ)」と同様の自動売買となっています。
「トラリピ」が為替を対象に取引しているのに対して、「トライオートETF」は特定のETFを対象にして取引しています。
今月は絶好調でしたね!
筆者は「ナスダック100トリプル」という、ナスダックの3倍の値動きをするETFを対象に売買しています。
こちらの指標が過去最高水準且つ、程よいボラティリティなので利益が積み重なっています。
今後もこの状況が続くようなら追加投資しても良いかも知れません。
インデックス投資と比較して「トラリピ」と「トライオートETF」は投資するタイミングがいつでもいいから、株高の今の状況に合ってる気がするよ。
ポイント
ポイントの推移はこちらです。

ポイントのほとんどが楽天ポイントです。
積極的に貯める方針ではないのですが、買い物する際に「楽天マラソン」等を活用し、できるだけお得にしていた結果ある程度貯まりました。
日用品もできるだけネットで大量に購入することで、お得に買うことができています。
他のポイ活としてはハピタスを活用しています。
詳しく知りたい方は「ハピタスとは|メリット・デメリットを解説」を読んでみて下さい。
こう見るとポイントも意外と馬鹿にできないよな。
ポイントが欲しいあまり不要なものを買うのは気を付けないとね!
その他の資産
その他の資産の推移はこちらです。

その他の資産とは、筆者の場合ソーシャルレンディングを示しており『Crowd Bank』にて運用してます。
そして、月ごとの分配金は以下の通りです。
銘柄 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 | 2021年 6月 | 2021年 5月 | 2021年 4月 |
分配金 | ¥1,523![]() | ¥3,416![]() | ¥1,445![]() | ¥1,492![]() | ¥3,698![]() | ¥1,491 ![]() | ¥43 |
合計額 | ¥524,114![]() | ¥518,533![]() | ¥513,131![]() | ¥511,711![]() | ¥515,351![]() | ¥512,838![]() | ¥510,267 |
約50万の投資に対して、毎月の分配金が1500円程度です。
値動きがほとんどないため、株のように日々の値段に一喜一憂しなくて済みます。
ただ、為替の影響も受けているので、資産は日々変動しております。
【ソーシャルレンディングとは】
お金の融資と思ってもらえば良いと思います。
お金を借りたい人(企業)にお金を貸しても良い人(個人)が融資して、その金額に応じて配当を貰います。
ただ個人が数千・数万円を貸すと言っても、個々に対応はできない(手間)ので、間を取り持つ会社(僕の場合は『Crowd Bank』)が個人からお金を集めて企業に貸す形になります。
FIREまでの道筋

『FIRE』達成までの道筋を立てて、毎月の目標額に対しての実績を紹介してますので、参考にしてみてください。
FIREについては「FIREとは セミリタイヤするまでにはいくら貯めればいい?」で解説していますので見てみてください。
それぞれの具体的な数値は次項で説明します
目標
目標を以下の通り設定しました。
目標 設定時 | FIRE 達成目標 | FIRE まで残り | |
日時 | 2021年2月 | 2039年12月 | 18年10カ月 |
総資産 | 1200万円 | 1億円 | 8800万円 |
2021年2月からしっかり計画だてて資産運用を実施し、2039年12月には1億円貯める目標を設定しました。
「1億円」という額の理由は、それだけ貯めると「年間400万円程度」の不労取得が得れるからです。(4%ルールに基づくとです)
そうなれば、働くという行為から解放され、経済的自由の達成となります。
つまり
『人生の選択肢を増やして自由に生きていこう』
が、最終目標です!!
計算した結果、上記の内容を達成するには以下の実績が必要になります。
年利 | 4%(税引き後) |
毎月の積立額 | 22万5000円 |
少し難しいかも知れませんが、とりあえずの目標ということで当面これで頑張ってみます。
では、目標に対する実績を次項で公開します!!
実績
まずはこちらの「表」をご覧ください。

まずは積立額です。
現金から金融資産に変更した額を記載。
例えば、給料や貯金から株等を30万円購入した際は「30万円」と記載し、仮に株を30万円分売って、FXに20万円投資した場合は「ー10万円」と記載します。
要するに、月ごとの金融資産の増減額を記載しています。
今月は「目標:22万5000円」に対して「実績:27万6353円」なので及第点です。
株式等を一部売却したので、金額が中途半端になっております。
続いて総資産についてです。
こちらは目標に及ばず残念ながらマイナスとなってしまいました。
株式の割合が大きいので、どうしても値動きが大きくなってしまいます。
より分散投資をしていかないとだめですね。
今後、ポートフォリオを調整していきます。
では、FIREまであとどれぐらいなのか整理しておきます。
目標設定時 | 現時点 | |
日時 | 2021年2月 | 2021年10月 |
総資産 | 1200万円 | 1398万円 |
FIRE達成 までの日数 | 18年10カ月 | 目標より 1カ月延長 |
FIRE達成日 | 2039年12月 | 2040年1月 |
総資産 1億まで | 8800万円 | 8602万円 |
少し目標より遠ざかってしまいました。
まぁ誤差の範囲だと思いますので、静観していきます。
お金が増えないと楽しくないな~(笑)
年末ジャンボ買っちゃう?(笑)
総括
10月は不調でした。
日本株の保有率が高いため、米国が好調なのが分かっていても、その恩恵をあまり受けれていない状態です。
今後、資産の振り分け方を変えていきます。
また、資産を整理していく中でざっくりと計算してみると、現時点で金融資産による不労所得が「3万~4万/月」あることが判明しました。
これはモチベーションの増加に繋がります。
これからも長い目でみて着実に資産を増やしていこうと思います。
本ブログでは「お金の知識や、資産運用に関する情報」を発信していきますので、今後も参考にしていただければ嬉しいです。
では、また!!
