- 20代サラリーマンの総資産額
- 預金・株・FX等の総資産のポートフォリオ
- 具体的な保有銘柄
8月も終わりましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。
今年は昨年に引き続き、コロナコロナで全く楽しくない夏が終わりました、、、
そして不幸は連鎖するもので、資産の方も今月は先月より減ってしまう結果となりました。
資産が減ると気分も落ちてしまいますが、いちいち気にしているようでは全然だめです。
「そんなこともある!」と気楽に構えて長期投資のスタンスを崩さないで行きましょう。
「お金が増えてるか減ってるか心配」ってなるぐらいの金額は投資しない方が良いよ!!
「余剰資金」での運用が基本なんだよね!!
また、気分を一新するべく、今月の記事より体裁を整え、更に見やすくなるように工夫しました。
銘柄別で月ごとの変化が、ぱっと見で分かるようにしましたので、参考にしやすくなったかと思います。
※とっても暇な方は先月の記事と比較してみて下さい。
では、さっそく総資産額の発表です!!
目 次
総資産額・ポートフォリオ(2021年8月末)
総資産はこちらです!!
そして、月ごとの推移を示した表とグラフがこちらです!


資産が43万円ほど減ってしまいました。
これは、大きな出費があったり、浪費したわけでもなく、株式(持株)の値が落ちたことが原因です。
最近、自社株の調子が良くないし、保有率も1社集中になっているので来月よりちょっとずつ売却し、ポートフォリオの調整を行っていく予定です。
現金保有率に関しては順調に減らすことができていて、今月は50万円ほどを「FX」の方に移行しました。
現金としては150万円程度持っていれば良いと思っているので、今後も少しずつ移行していきます。
また、後述しますが「FX」「先物OP」「その他の資産」についても、月ごとの損益が分かるように表にしたので、見て楽しんでもらえたらと思います。
⇒「FX」の詳細はこちら
⇒「先物OP」の詳細はこちら
⇒「その他の資産」の詳細はこちら
ただ、どれもインデックス投資などに比べるとリスクを取りに行っているので、誰にでもおすすめできる内容ではありません。
興味のある方のみ、検討されると良いと思います。
では、次項以降で具体的な保有銘柄について紹介していきます。
それぞれの内容については、今後記事にしますので少々お待ちを!!
ちなみに本ブログでは各月での家計簿も公開しておりますので、資産状況と合わせて閲覧いただくとリアリティがあって面白いかも知れません。
以下にリンクを記載していますので、良ければ見てみてください。(8月分は9月中頃に公開予定です。)
保有銘柄・口座

具体的な「開設済みの口座」と「保有銘柄」を公開していきます!!
開設済み口座
開設済み口座は以下の12口座です。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- ペイペイ銀行
- coin check
- 野村証券
- 楽天証券
- SBI証券
- ウィルスナビ
- Crowd Bank
- SBIネオモバイル証券
- インヴァスト証券
- マネースクエア
口座は先月と変更なしです。
そして、今後も増える予定はありません。
「これから投資を始める・始めたい」と考えている方は、「①⑥」か「②⑦」のセットで口座を開設するのをおすすめします。
口座開設を無料だからね!
とりあえず作っておいて損はないと思うよ!
ただ、口座が増えると困るのが各口座の管理です。
その点は『家計簿アプリのマネーフォワードME』でほとんど解決します。
無料で登録でき、各口座の残高等が一目で分かるのですごく便利です。
本記事もマネーフォワードMEの管理画面を活用しながら、作成しております。
分かりやすく資産が管理できるのでおすすめできます!!
預金・現金・仮想通貨

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
マネーフォワードの設定上「仮想通貨」も本カテゴリーに入ってしまってます。
そして、筆者は「ビットコイン」を保有していますが、10万円ほどなのでそこまで大きな影響はありません。
ちなみに数千円プラスです。
先ほども少し記載しましたが、現金をたくさん持っていても(銀行に預けていても)金利はほとんど付かないので、極力減らしていく方針です。
1カ月の生活費を20万円と仮定し、半年分あれば良いと思うので
「20万円×6カ月=120万円+余裕を見て30万円 計150万円」
を、とりあえずの目標として今後調整していきます。
株式・ETF

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
各銘柄の保有金額は以下の通りです。(持株とは自社株のことなので伏せさせてもらっています)

- 「持株」「NEW ART」
⇒個別株(100株単位) - 「SPYD」「HDV」「VYM」「S&P500」
⇒米国ETF - 「日本高配当株」
⇒個別株(1株単位)詳細は以下の表参照
今月買い増した銘柄はありません。
持株として自社株は少しずつ買っていますが、他は変更なしというところです。
グラフを見ていただければ分かるように、月始めから右肩下がりです。
株なので増減があるのは当然なので、長期保有のスタンスを崩さず気長にいきたいと思います。
とはいいつつも、持株は少しずつ売却したい…
数カ月前からずっと言ってる(笑)
また、日本高配当株に関しては保有銘柄が多すぎるため上記では掲載を省略していますが、詳細は以下の表にまとめています。

各銘柄の選定基準に関しては『リベ大両学長から学んだ高配当株』にて解説しているので参考にしてみてください。
今後セクター別で割合を決めてポートフォリオを調整する予定です。
投資信託

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
各銘柄の保有金額は以下の通りです。

こちらも大きな変化は無しです。
新たに購入したのは、以下の2銘柄のみです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
楽天証券のつみたてNISAで購入しており、夫婦で積み立てしているので年に80万円(40万円/年×2人)増える計算です。
また、楽天証券では毎月5万円までの投資にはポイント(1%)が付くので、上限いっぱいを投資しています。
要するに、夫婦で毎月10万円を積み立てている状態です。
長い目で見て、ちょっとずつ増えていくといいね!
ちょっとずつね!
投資信託はほったらかしでいいだろうな
FX

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
表の見方ですが、凄く簡単に言うと「118万4498円」投資して「3903円」の利益が出た状態です。
ただ含み損が7816円あるので、実際は少しマイナスです。
筆者が行っているFXは1つ1つの為替を監視し、売り買いをしているわけではなく『トラリピ』というツールを活用して自動売買をしています。
トラリピについては以下の動画を見てみてください。
自動売買(トラリピ)の特性上、含み損は常にある状態です。
今後は含み損が一定額を保ちつつ、毎月収益が発生するようになります。
おそらく、投資経験が浅い方は何言ってるか分からないと思いますので、自動売買(トラリピ)については別途記事を作成します。しばしお待ちください。
感覚的には確定損益の部分だけ見てもらって「今月は○○円稼いだんだな~」と思っていただければ良いと思います。
今後FXに対する投資額は増やしていくので、収益が膨らんでくると思います!
先物OP

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
先物OPと記載していますが、実際の内容は『トライオートETF』というものです。
今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
こちらも先ほどの「FX(トラリピ)」と同様の自動売買となっています。
「トラリピ」が為替を対象に取引しているのに対して、「トライオートETF」は特定のETFを対象にして取引しています。
こちらの方が現状は成績が良く、今月は「6199円」の利益がありました。
今後もコツコツと自動で利益を積み重ねてもらいたいものです。
「FX」にしても「先物OP」にしても、インデックス投資よりかはリスクが高いので、やる際には勉強が必須だよ!!
その他の資産

※上図は1カ月の推移をグラフにしたものです。
その他の資産とは、筆者の場合ソーシャルレンディングを示しており『Crowd Bank』にて運用してます。
そして、月ごとの分配金は以下の通りです。
約50万の投資に対して、毎月の分配金が1500円程度です。
値動きがほとんどないため、株のように日々の値段に一喜一憂しなくて済みます。
ただ、為替の影響も受けているので、資産は日々変動しております。
【ソーシャルレンディングとは】
お金の融資と思ってもらえば良いと思います。
お金を借りたい人(企業)にお金を貸しても良い人(個人)が融資して、その金額に応じて配当を貰います。
ただ個人が数千・数万円を貸すと言っても、個々に対応はできない(手間)ので、間を取り持つ会社(僕の場合は『Crowd Bank』)が個人からお金を集めて企業に貸す形になります。
FIREまでの道筋

『FIRE』達成までの道筋を立てて、毎月の目標額に対しての実績を紹介してますので、参考にしてみてください。
FIREについては「FIREとは セミリタイヤするまでにはいくら貯めればいい?」で解説していますので見てみてください。
それぞれの具体的な数値は次項で説明します
目標
今月より目標を再設定しました。
筆者の目標を下記に示します!
目標 設定時 | FIRE 達成目標 | FIRE まで残り | |
日時 | 2021年2月 | 2039年12月 | 18年 10カ月 |
総資産 | 1200万円 | 1億円 | 8800万円 |
2021年2月からしっかり計画だてて資産運用を実施し、2039年12月には1億円貯める目標を設定しました。
「1億円」という額の理由は、それだけ貯めると「年間400万円程度」の不老取得が得れるからです。(4%ルールに基づくとです)
そうなれば、働くという行為から解放され、経済的自由の達成となります。
つまり
『人生の選択肢を増やして自由に生きていこう』
が、最終目標です!!
計算した結果、上記の内容を達成するには以下の実績が必要になります。
年利 | 4%(税引き後) |
毎月の積立額 | 22万5000円 |
少し難しいかも知れませんが、とりあえずの目標ということで当面これで頑張ってみます。
では、目標に対する実績を次項で公開します!!
実績
まずはこちらの「グラフ」と「表」をご覧ください。


まずは積立額です。
積立額とは現金から金融資産に変更した額を記載しています。
例えば、給料や貯金から株等を30万円購入した際は「30万円」と記載しますし、仮に株を30万円分売って、FXに20万円投資した場合は「ー10万円」と記載します。
要するに、月ごとの金融資産の増減額を記載しています。
今月は「目標:22万5000円」に対して「実績:49万2200円」と大幅に目標額を超えることができています。
今後も目標額には到達できるよう頑張っていきたいです。
続いて総資産についてです。
冒頭から言っていますが、残念ながら減ってます。
個別株の割引が大きすぎるため、月単位の変動額が大きくなってしまっています。
今後、ポートフォリオを調整していきます。
FIREまであとどれぐらいなのか整理しておきます。
目標設定時 | 現時点 | |
日時 | 2021年2月 | 2021年8月 |
総資産 | 1200万円 | 1345万円 |
FIRE達成 までの日数 | 18年 10カ月 | 目標より1ヶ月延期 |
FIRE達成日 | 2039年12月 | 2040年1月 |
総資産 1億まで | 8800万円 | 8655万円 |
FIREまで遠ざかってしまいました、、、
今後の伸びに期待ですね。
まぁそんな月もあるか、、、
切替てがんばろう!
気長に長期投資だよ!!
総括
8月は資産を公開してから、始めて資産が減ってしまいました。
しかし、この記事を通して自分の資産をしっかり把握できているので心にすごく余裕があります。
また、資産を整理していく中でざっくりと計算してみると、現時点で金融資産による不労所得が「2万~3万/月」あることが判明しました。
これはモチベーションの増加に繋がります。
これからも長い目でみて着実に資産を増やしていこうと思います。
本ブログでは「お金の知識や、資産運用に関する情報」を発信していきますので、今後も参考にしていただければ幸いです。
では、また!!
