どうも、りりまんです(@ririmannonline)!!
国民の祝日が1日もなかった6月もなんとか乗り切ることができました!!
やはり、祝日は各月に1日は設けるべきと強く感じた1カ月でした。
そんなことはさておき、今月も順調に資産が増やすことができました。
6月は筆者のボーナス&配当収益があったのが大きかったですが、金融資産の値動きはいまいちで純粋な給与で増えたイメージです。
私のボーナスは来月だから楽しみにしててね!
それは楽しみだ!!
来月も資産増大だ!!
では、さっそく総資産および保有銘柄について公開していきます。
どうぞ!!
目 次
総資産額・ポートフォリオ(2021年6月末)
総資産はこちらです!!




そして、先月比がこちらです!

今月も順調に資産を増やすことができました。
そして、喜ばしいことに『資産1300万円』を突破することができました。
この調子でどんどん行きたいもんです!
また、「投資信託」の金額が減っている理由は『ウェルスナビ』での運用額を減額(出金)したからです。
詳細は後ほどご説明します。
また、出金した金額の一部を「株式」に回したので「株式」の金額が増えております。
株式は自分で買い増した分以外はあまり増えていない、、、
まぁそんな月もあるか。
徐々に伸びていってほしいもんだ。
と、いうことで次項以降で具体的な保有銘柄について紹介していきます。
保有銘柄・口座

続いて具体的な「開設済みの口座」と「保有銘柄」を公開していきます!!
開設済み口座
開設済み口座は以下の9口座です。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- coin check
- 野村証券
- 楽天証券
- SBI証券
- ウィルスナビ
- Crowd Bank
- SBIネオモバイル証券
こちらは前回から変更なしです。
「なんでそんなに口座を持ってるの?」と思う方は『複数口座を開設する理由』を見てみてください。
1つの口座でやりくりするのは意外と大変なので、是非複数口座の開設を検討してみてください。
そして、さらに管理を簡略化できるのが『家計簿アプリのマネーフォワードME』になります。
無料で登録でき各口座の残高等が一目で分かるのですごく便利です。
株式・ETF
株式・ETFの保有銘柄は以下の通りです。
※黒で塗りつぶしている部分は自社株(持株)なので伏せさせてもらってます。
今月は「米国高配当ETF(SPYD・VYM・HDV)」と「バンガードS&P500」を買い増ししております。
米国高配当ETFは少し元気が無くて、先月より利回りは落ちている状況になってますが、長期での保有が前提なので、ぼちぼち購入を継続していきたいと考えます。
あと、6月なので高配当株ETFよりわずかですが配当金を受け取ることができました。
少しですがキャッシュフローが増えると嬉しもんですね!
今後も積み重ねていきたいと思います。
また、『リベ大両学長から学んだ高配当株』の運用もしています。
保有株は多すぎるため以下の表にまとめました。ご覧ください。
まだ各セクター毎や企業毎の割合は考慮しておらず、良いと思った銘柄をとりあえず1株購入しております。
今後、買い時がくればバランス調整をしたいと考えます。
おすすめの高配当株については以下の2記事を参考にしていただけると幸いです。


投資信託
投資信託の保有銘柄は以下の通りです。
冒頭で少し説明した通り、ウェルスナビでの運用額を「約60万円」から「約10万円」に変更、つまり50万円を出金しました。
「ウェルスナビを辞めた理由」は別途記事にまとめてますので、良ければ見てみてください。
今後「投資信託」の枠で増えていくのは、楽天証券のつみたてNISAで購入している以下の2銘柄になると思います。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
夫婦で積み立てしているので年に80万円(40万円/年×2人)増える計算です。
しっかり増えててよかったね!!
やはりコツコツ長期運用は間違いなさそうやね
その他の資産
その他の資産はソーシャルレンディングで、筆者の場合『Crowd Bank』です。
毎月の分配金が約50万の投資に対して、毎月1500円程度です。
あまり大きな変動はないので、気長に見守り続けるしかないですね。
為替の影響も受けているので、資産は日々変動しております。
【ソーシャルレンディングとは】
お金の融資と思ってもらえば良いと思います。
お金を借りたい人(企業)にお金を貸しても良い人(個人)が融資して、その金額に応じて配当を貰います。
ただ個人が数千・数万円を貸すと言っても、個々に対応はできない(手間)ので、間を取り持つ会社(僕の場合は『Crowd Bank』)が個人からお金を集めて企業に貸す形になります。
FIREまでの道筋

『FIRE』達成までの道筋を立てて、毎月の目標額に対しての実績を紹介してますので、参考にしてみてください。
FIREについては「FIREとは セミリタイヤするまでにはいくら貯めればいい?」で解説していますので見てみてください。
それぞれの具体的な数値は次項で説明します
目標
今月より目標を再設定しました。
筆者の目標を下記に示します!
目標 設定時 | FIRE 達成目標 | FIRE まで残り | |
日時 | 2021年2月 | 2039年12月 | 18年 10カ月 |
総資産 | 1200万円 | 1億円 | 8800万円 |
2021年2月からしっかり計画だてて資産運用を実施し、2039年12月には1億円貯める目標を設定しました。
「1億円」という額の理由は、それだけ貯めると「年間400万円程度」の不老取得が得れるからです。(4%ルールに基づくとです)
そうなれば、働くという行為から解放され、経済的自由の達成となります。
つまり
『人生の選択肢を増やして自由に生きていこう』
が、最終目標です!!
計算した結果、上記の内容を達成するには以下の実績が必要になります。
年利 | 4%(税引き後) |
毎月の積立額 | 22万5000円 |
少し難しいかも知れませんが、とりあえずの目標ということで当面これで頑張ってみます。
では、目標に対する実績を次項で公開します!!
実績
まずはこちらの「グラフ」と「表」をご覧ください。


まずは積立額です。
「目標:22万5000円」に対して「実績:19万2000円」が足りていませんが、金融資産を購入できるだけの余力はあります。
相場的に今はキャッシュを厚くしておく時期と思って温存しています。
そのため、NISAや持株などの定期的な購入のみを実施しました。(内訳は持株9.2万、投資投資信託10万円となってます)
続いて総資産についてです。
今回は筆者のボーナスもあったこともあり、目標額よりさらに増やすことができております。
また、資産も1300万円台になりモチベが更に向上しました。
資産運用が順調にいっているので、FIREまであとどれぐらいなのか整理しておきます。
目標設定時 | 現時点 | |
日時 | 2021年2月 | 2021年6月 |
総資産 | 1200万円 | 1324万円 |
FIRE達成 までの日数 | 18年 10カ月 | 18年4か月 (目標より1ヶ月短縮) |
FIRE達成日 | 2039年12月 | 2039年11月 |
総資産 1億まで | 8800万円 | 8676万円 |
目標よりも1カ月前倒ししている結果となりました。
今後も順調にいってほしいもんです!
やっぱり見える化するとやる気もあがるね!
来月もボーナスでブーストするぞ!!
総括
6月も順調に資産を増やすことができました。
毎月、自分の資産を把握することで、より効率的な資産運用ができていると感じます。
あとは稼ぐ力も伸ばして、本業以外の収入も増やしていきたいもんです。
来月もこの調子で頑張っていきたいです!
これからも「お金の知識や、資産運用に関する情報」を発信していきますので、参考にしていただければ幸いです。
では、また!!
次月の資産はこちら↓
