- 20代サラリーマンの総資産額
- 預金・株・FX等の総資産のポートフォリオ
- 具体的な保有銘柄
4月が終わり、GWに突入しましたね。
長期連休は嬉しいのですが、終盤の喪失感がいくつになっても耐えれないので結果的に休まない方がいいかもと最近は感じてます。
さて、そんな話はさておき、さっそく本題の2022年4月の資産運用報告をしていきたいと思います。
でも休みがないと人生豊かにならないとも思う…
いい塩梅が難しいな。
たまには旅行いきたいしね!
※とっても暇な方は先月までの記事と比較してみて下さい。トピックスが分かりやすいようにサブタイトルつけてます!
目 次
総資産額・ポートフォリオ(2022年4月末)
総資産はこちらです!!
そして、月ごとの推移を示した「表」と「グラフ」がこちらです!


今月も順調に資産を増やすことができました。
その原因は1つで「自社株の頑張り」です
ここ数カ月の自社株の調子の良さは目に見張るものがあります。
そのおかげもあり株式のみの資産が1000万円を超えることができています。
筆者が働いている会社なので、実名は伏せさせてもらいますが株価だけでいうと15%~20%上昇しています。
馬鹿みたいに1点集中買いしていたので、爆益が発生しています。
褒められた投資方法ではないため、みなさんは真似しないでください。
現在、ある程度利益が出ているので少しずつ売却し現金化している状況です。
本当は米国株や自動売買に資金を回したいのですが、ウクライナ情勢や円安により日々の変動が激しいため少し様子見しています。
状況を見ながら買い増しを行っていこうと思います。
いつになったら買い増しできるのか、、、
VIX指数(恐怖指数)も見ながら判断していきたいね。
みんなが悲観しているタイミングで買うのがいいんだよね!
では、次項以降で各資産について具体的な銘柄を含めて紹介していきます。
ちなみに本ブログでは各月での家計簿も公開しておりますので、資産状況と合わせて閲覧いただくとリアリティがあって面白いかも知れません。
以下にリンクを記載していますので、良ければ見てみてください。(4月分は5月中頃に公開予定です。)
保有銘柄・口座

具体的な「開設済みの口座」と「保有銘柄」を公開していきます!!
開設済み口座
開設済み口座は以下の13口座です。
※タップで各銀行・証券会社へ移動できます
投資を「これから始める・始めたい」と考えている方は、「①⑥(楽天)」か「②⑦(SBI))」のセットで口座を開設するのをおすすめします。
正直どっちでもほとんど変わらないけど、使いやすさやお得加減なら「楽天」の方がおすすめだよ!
※最近は楽天の改悪が目立ってきたので、今後SBIが優位になる可能性もあります。
単元未満(1株など)で少額投資をしたい方は「⑩⑬」などもおすすめです。
また、自動売買に興味がある方は「⑪⑫」に口座を開設してみても良いかも知れません。
ただ、口座が増えると困るのが各口座の管理です。
その点は『家計簿アプリのマネーフォワードME』でほとんど解決します。
無料で登録でき、各口座の残高等が一目で分かるのですごく便利です。
本記事もマネーフォワードMEの管理画面を活用しながら、作成しております。
分かりやすく資産が管理できるのでおすすめできます!!
預金・現金・仮想通貨
預金・現金の推移はこちらです。

クレジットカード支払いが多かったため、現金が40万円ほど減っています。
特に無駄使いはしていないので、気にするレベルではないのかなと考えています。
ただ、来月は結婚式費用を支払わないといけないので、まとまった現金が必要となってきます。
金融資産の売却等を実施し、調整していきたいと思います。
基本的に我が家での現金の保有額は、1カ月の生活費を20万円と仮定し半年分あれば良いと思うので「20万円×6カ月=120万円+余裕を見て30万円 計150万円」
を、目標としています。
そのため、150万円を超える部分はどんどん金融資産に換えていきたいのですが、今はしばらく様子見です。
マネーフォワードの設定上「仮想通貨」も本カテゴリーに入ってしまってます。
そして、筆者は「ビットコイン」を保有していますが、20万円ほどなのでそこまで大きな影響はありません。
株式・ETF
株式(現物)の推移はこちらです。

各銘柄の保有金額は以下の通りです。(持株とは自社株のことなので伏せさせてもらっています)
銘柄 | 2022年 4月 | 2022年 3月 | 2022年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
持 株 (自社株) | ¥7,983,000![]() | ¥6,773,786![]() | ¥6,792,000![]() | ¥6,507,900![]() | ¥5,849,800![]() | ¥5,378,100![]() | ¥6,110,733![]() | ¥6,350,400![]() | ¥5,818,000 |
個別株 | ¥490,600![]() | ¥336,100![]() | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
SPYD (米国ETF) | ¥415,972![]() | ¥407,317![]() | ¥373,731![]() | ¥369,273![]() | ¥362,344![]() | ¥342,747![]() | ¥345,527![]() | ¥334,530![]() | ¥331,151 |
HDV (米国ETF) | ¥403,931![]() | ¥396,072![]() | ¥359,288![]() | ¥356,490![]() | ¥348,023![]() | ¥330,747![]() | ¥337,315![]() | ¥321,283![]() | ¥321,271 |
VYM (米国ETF) | ¥349,176![]() | ¥347,976![]() | ¥319,230![]() | ¥319,649![]() | ¥321,997![]() | ¥307,079![]() | ¥309,840![]() | ¥293,564![]() | ¥295,500 |
VOO (米国ETF) | ¥295,136![]() | ¥309,381![]() | ¥279,059![]() | ¥281,465![]() | ¥50,356![]() | ¥48,376 ![]() | ¥48,248![]() | ¥44,711![]() | ¥45,642 |
VTI (米国ETF) | ¥403,074![]() | ¥424,028![]() | ¥383,891![]() | ¥282,092![]() | ¥27,861![]() | ― | ― | ― | ― |
VIG (米国ETF) | ¥199,848![]() | ¥200,873![]() | ¥183,869![]() | ¥185,664![]() | ― | ― | ― | ― | ― |
日本高配当株 (個別株:詳細は表参照) | ¥131,486![]() | ¥119,838![]() | ¥128,018![]() | ¥126,537![]() | ¥125,448![]() | ¥119,616 ![]() | ¥118,830![]() | ¥122,892![]() | ¥118,272 |
合 計 | ¥10,672,223![]() | ¥9,315,371![]() | ¥8,819,086![]() | ¥8,429,070![]() | ¥7,325,229![]() | ¥6,741,02![]() | ¥7,517,893![]() | ¥7,832,180![]() | ¥7,260,436 |
自社株だけで100万円近く増えてます。
大変ありがたいですが、売るタイミングが難しいのでそこは見極めていきたいです。
その反面、米国株の指数連動型の商品は好ましくない状況です。
高配当株は頑張っていますが、やはり米国金利の上昇等により株価は下落傾向です。
後述しますが、ナスダックはひどいものです…
では、上記の中で4月に追加購入したものを紹介します。
「持株(約9万)」「個別株(約20万円)」のみです。
米国株は今の円安状態で買うのは少しもったいないと感じています。
米国ETFの銘柄をつらつら書いていますが、よく分からない方のために以下に簡単に紹介しておきます。
- SPYD
米国高配当株の詰め合わせパック。
S&P500の高配当上位「80社」に均等投資している。 - HDV
米国高配当株の詰め合わせパック。
S&P500の優良高配当株「75社」に時価総額を考慮し投資している。 - VYM
米国高配当株の詰め合わせパック。
FTSEの構成銘柄「約400社」に時価総額を考慮し投資している。 - VOO
S&P500に連動するETF。 - VTI
米国の株式市場全体に投資している。
構成銘柄は「約4000社」 - VIG
米国増配当銘柄の詰め合わせパック。
10年以上連続で増配している銘柄「約250社」に時価総額を考慮し投資している。
米国株はしっかり底を確認してから買いたいね!
その時に円高になってたらいいんだけどね…
また、日本高配当株に関しては保有銘柄が多すぎるため上記では掲載を省略していますが、詳細は以下の表にまとめています。

各銘柄の選定基準に関しては『リベ大両学長から学んだ高配当株』にて解説しているので参考にしてみてください。
今後セクター別で割合を決めてポートフォリオを調整する予定です。
投資信託
投資信託の推移はこちらです。

各銘柄の保有金額は以下の通りです。
銘柄 | 2022 年 3月 | 2022 年 3月 | 2022 年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (投資信託) | ¥212,382![]() | ¥205,576![]() | ¥166,358![]() | ¥152,698![]() | ¥159,828![]() | ¥148,427![]() | ¥144,713![]() | ¥130,099![]() | ¥126,868 |
eMAXIS Slim 米国株式 (投資信託) | ¥51,608![]() | ¥37,275![]() | ¥15,856![]() | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
eMAXIS Slim 全世界株式 (つみたてNISA) | ¥562,993![]() | ¥555,950![]() | ¥461,631![]() | ¥436,243![]() | ¥439,379![]() | ¥378,096![]() | ¥338,451![]() | ¥272,137![]() | ¥232,709 |
eMAXIS Slim 米国株式 (つみたてNISA) | ¥523,002![]() | ¥515,939![]() | ¥416,939![]() | ¥387,809![]() | ¥394,665![]() | ¥326,875![]() | ¥274,047![]() | ¥203,860![]() | ¥157,780 |
合 計 | ¥1,349,985![]() | ¥1,308,035![]() | ¥1,060,784![]() | ¥976,750![]() | ¥1,695,647![]() | ¥1,519,020![]() | ¥1,418,520![]() | ¥1,319,454![]() | ¥1,266,225 |
各銘柄は増えているのですが、投資信託は毎月10万円積み立てしているので実質的にはマイナスです。
米国市場がよろしくないので仕方ないです。
なにも考えずコツコツ積み立てていく方針は変えずやっていきます。
今回新たに購入したのはいつも通り以下の2銘柄のみとなっています。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
楽天証券では1人当たり毎月5万円までの投資なら、1%の楽天ポイントが付与されます。
つまり、夫婦で年間120万円(月10万円×12カ月)投資した場合、1年間で12000ポイントもらえることになります。
これはお得なので、我が家では「つみたてNISA(夫婦で年間80万円)」+「楽天Pが付く限度額まで(夫婦で年間40万円)」を積み立てしています。
楽天証券で買うだけで年利1%が貰えているのと同義なので、みなさんにもおすすめです。
>>『楽天証券』の口座開設はこちら
楽天は楽天証券に続いて、楽天モバイルの改悪を発表したね…
次はなんの改悪だろーね…
FX
FXの推移はこちらです。

FXと書いていますが、内容は「トラリピ」というツールを使い自動売買を行っています。
誰でも「資金」と「設定」さえしてしまえば、同じような運用をすることが可能になっています。
トラリピについては「トラリピとは|自動売買で不労所得を手に入れる最短ルート!!」でめちゃくちゃ分かりやすく解説しているので、ぜひ見てみてください!
まずは、マネースクエアという証券会社にて口座開設が必要ですので、ご検討されている方は以下のリンクも参考にしてみてください。
さて、今月のFX(トラリピ)ですが、追加入金はなしで計8通貨ペアでの運用をしています。
現在取引中の通貨は以下の通りです。
- CAD/JPY
⇒必要金額「30万」 - AUD/NZD
⇒必要金額「50万」 - EUR/GBP
⇒必要金額「70万」 - NZD/USD
⇒必要金額「100万」 - EUR/JPY
⇒必要金額「130万」 - NZD/JPY
⇒必要金額「140万」 - AUD/JPY
⇒必要金額「180万」 - AUD/USD
⇒必要金額「220万」
そして、今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 4月 | 2022年 3月 | 2022年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
入出金額 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥300,000(入) | ¥0 | ¥300,000(入) | ¥300,000(入) | ¥580,000(入) | ¥610,000(入) |
確定損益 | ¥29,901![]() | ¥42,142![]() | ¥21,107![]() | ¥17,919![]() | ¥17,924![]() | ¥21,492![]() | ¥16,592![]() | ¥12,632![]() | ¥3,903![]() | ¥2,400 |
預託証拠金 | ¥2,276,012![]() | ¥2,246,111![]() | ¥2,203,969![]() | ¥2,182,862![]() | ¥2,164,943![]() | ¥1,847,019![]() | ¥1,825,527![]() | ¥1,508,935![]() | ¥1,196,303![]() | ¥612,400 |
含み損益 | -¥347,579![]() | -¥231,497![]() | -¥21,182![]() | -¥26,622![]() | -¥24,001![]() | -¥25,058![]() | -¥56,574![]() | -¥11,254![]() | -¥11,805![]() | -¥3,707 |
有効証拠金 | ¥1,928,433![]() | ¥2,014,614![]() | ¥2,182,787![]() | ¥2,156,240![]() | ¥2,140,942![]() | ¥1,821,961![]() | ¥1,768,953![]() | ¥1,497,681![]() | ¥1,184,498![]() | ¥608,693 |
コンスタントに利益は確定できていますが、円安の影響で含み損がどんどん増えていっています。
これ以上円安になるようなら両建てで対応しようと思いますが、もうしばらく放置して様子見していきたいと思います。
やっぱり為替の変動額は怖いものがあるね。
素人が溶かす理由が良く分かったよ、、、
先物OP
先物OPの推移はこちらです。

先物OPと記載していますが、実際の内容は『トライオートETF』というものです。
こちらも先ほどの「FX(トラリピ)」と同様の自動売買となっています。
「トラリピ」が為替を対象に取引しているのに対して、「トライオートETF」は特定のETFを対象にして取引しています。
今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 4月 | 2022年 3月 | 2022年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
入出金額 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥300,000(入) | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥1,000,000(入) |
確定損益 | ¥1,002![]() | ¥27,988![]() | ¥15,391![]() | ¥22,003![]() | ¥28,991![]() | ¥23,076![]() | ¥15,252![]() | ¥3,516![]() | ¥6,199![]() | ¥6,343 |
預託証拠金 | ¥1,449,761![]() | ¥1,448,759![]() | ¥1,420,771![]() | ¥1,405,380![]() | ¥1,083,377![]() | ¥1,054,386![]() | ¥1,031,310![]() | ¥1,016,058![]() | ¥1,012,542![]() | ¥1,006,343 |
含み損益 | -¥597,249![]() | -¥204,895![]() | -¥276,890![]() | -¥226,234![]() | -¥6,734![]() | -¥2,288![]() | ¥1,214![]() | -¥21,908![]() | -¥703![]() | -¥537 |
有効証拠金 | ¥852,512![]() | ¥1,243,864![]() | ¥1,143,881![]() | ¥1,179,146![]() | ¥1,076,643![]() | ¥1,052,098![]() | ¥1,032,524![]() | ¥994,150![]() | ¥1,013,245 | ¥1,005,806 |
筆者は「ナスダック100トリプル」という、ナスダックの3倍の値動きをするETFを対象に売買しています。
4月のナスダックはひどい有様でした…
ほとんど上昇することなく右肩下がりのため、利益も発生せず含み損のみが増える状態。
筆者と同じようにナスダック指数に投資していた方も同じ状況になっていることでしょう。
レバナス民はみんな恐怖と不安に押しつぶされていることと思います。
どこまで下がるかまだわからないため、まだまだ不安は続きそうです。
不安に押し潰れる中投資できる人が勝者となる。
今まで何度感じたことか(笑)
年金(企業)
年金(企業)の推移はこちらです。

こちらは11月より追加された項目です。
いわゆる企業型拠出年金(DC)というものです。
特に興味はなかったのですが、会社で強制的に加入させられ、給料とは別に毎月1000円支給してくれるみたいなので良しとしました。
投資先の種類は「バランスタイプ」や「預金タイプ」「不動産」等々たくさんありましたが、「外国株式(米国)」一択で運用しています。
なにかトピックスがあれば今後報告していきます。
企業型DCも「iDeCo」と同様に非課税で運用できるから得っちゃ得だよね。
でも60歳まで引き下ろせないから、そこが難点…
ポイント
ポイントの推移はこちらです。

ポイントのほとんどが楽天ポイントです。
楽天の期間限定ポイントはすぐ使うようにしていますが、有効期限がないものは「楽天ポイント投資」に充てています。
何もせず所持していても良いのですが、遊び感覚で実施してます。
ちょっとは増えているので、なにもやらないよりはマシかなと思います。
他のポイ活としてはハピタスを活用しています。
詳しく知りたい方は「ハピタスとは|メリット・デメリットを解説」を読んでみて下さい。
ポイント投資はおまけ感覚としてできるから、投資初めての人にはおすすめかもね!
確かに普通のお金よりポイント投資の方がやりやすいね!
その他の資産
その他の資産の推移はこちらです。

その他の資産とは、筆者の場合ソーシャルレンディングを示しており『クラウドバンク』にて運用してます。
【ソーシャルレンディングとは】
お金の融資と思ってもらえば良いと思います。
お金を借りたい人(企業)にお金を貸しても良い人(個人)が融資して、その金額に応じて配当を貰います。
ただ個人が数千・数万円を貸すと言っても、個々に対応はできない(手間)ので、間を取り持つ会社(僕の場合は『Crowd Bank』)が個人からお金を集めて企業に貸す形になります。
月ごとの分配金は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 4月 | 2022年 3月 | 2022年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 | 2021年 6月 | 2021年 5月 | 2021年 4月 |
分配金 | ¥1,665![]() | ¥3,505![]() | ¥1,547![]() | ¥1,490![]() | ¥3,455![]() | ¥1,466![]() | ¥1,523![]() | ¥3,416![]() | ¥1,445![]() | ¥1,492![]() | ¥3,698![]() | ¥1,491 ![]() | ¥43 |
合計額 | ¥556,018![]() | ¥532,640![]() | ¥528,219![]() | ¥527,615![]() | ¥526,935![]() | ¥523,027 ![]() | ¥524,114![]() | ¥518,533![]() | ¥513,131![]() | ¥511,711![]() | ¥515,351![]() | ¥512,838![]() | ¥510,267 |
約50万の投資に対して、毎月の分配金が1500円~3000円程度です。
値動きがほとんどないため、株のように日々の値段に一喜一憂しなくて済みます。
ただ、為替の影響も受けているので、資産は日々変動しております。
約半年間ソーシャルレンディングを運用してみて感じましたが、株式や自動売買の方が扱いやすく利益もでるので、今後は徐々に資金の移動を行いたいと思います。
自分に合うか合わないか実際試してみて感じれたので良い経験だったと思います。
2022年の10月ぐらいには完全に資金を移動させていきます。
FIREまでの道筋

『FIRE』達成までの道筋を立てて、毎月の目標額に対しての実績を紹介してますので、参考にしてみてください。
FIREについては「FIREとは セミリタイヤするまでにはいくら貯めればいい?」で解説していますので見てみてください。
それぞれの具体的な数値は次項で説明します
目標
目標を以下の通り設定しました。
目標 設定時 | FIRE 達成目標 | FIRE まで残り | |
日時 | 2021年2月 | 2039年12月 | 18年10カ月 |
総資産 | 1200万円 | 1億円 | 8800万円 |
2021年2月からしっかり計画だてて資産運用を実施し、2039年12月には1億円貯める目標を設定しました。
「1億円」という額の理由は、それだけ貯めると「年間400万円程度」の不老取得が得れるからです。(4%ルールに基づくとです)
そうなれば、働くという行為から解放され、経済的自由の達成となります。
つまり
『人生の選択肢を増やして自由に生きていこう』
が、最終目標です!!
計算した結果、上記の内容を達成するには以下の実績が必要になります。
年利 | 4%(税引き後) |
毎月の積立額 | 22万5000円 |
少し難しいかも知れませんが、とりあえずの目標ということで当面これで頑張ってみます。
ただ、あくまでお金というのは手段であって目的ではないので、資産運用をしつつ人生設計もしっかり構築していきたいと考えています。
では、目標に対する実績を次項で公開します!!
実績
まずはこちらの表をご覧ください。

まず積立額について説明します。
現金から金融資産に変更した額を記載します。
例えば、給料や貯金から株等を30万円購入した際は「30万円」と記載し、仮に株を30万円分売って、FXに20万円投資した場合は「ー10万円」と記載します。
要するに、月ごとの金融資産の増減額を記載しています。
今月は「目標:22万5000円」に対して「実績:-1万3436円」なので、計画より大幅減ってしまっています。
が、今は市場が不安定であまり積極的に投資するタイミングではないと思っているので、投資するより現金保有率を増やす方向で調整していくつもりです。
みなさんも投資と貯金のバランスは考えてみてください!
総資産については順調に伸びています。
持株の株価の回復が一番大きかったと思います。
来月以降も頑張ってもらいたいものです。
では、FIREまであとどれぐらいなのか整理しておきます。
目標設定時 | 現時点 | |
日時 | 2021年2月 | 2022年4月 |
総資産 | 1200万円 | 1764万円 |
FIRE達成 までの日数 | 18年10カ月 | 目標より 7カ月短縮 |
FIRE達成日 | 2039年12月 | 2039年5月 |
総資産 1億まで | 8800万円 | 8236万円 |
目標より短縮することができています。
約1年運用して目標との差があまりないので、現実味がある目標設定なのだと確信を得ることができました。
副業とかで稼ぐ力を伸ばせれば更に加速させれるね!!
そうなると楽しくなってくるね!!
総括
2022年4月も順調に資産形成ができています。
最近は個別株の勉強もしているので、今後これを見てくれているみなさんにより有益な情報を届けることができそうです。
もちろん損はしたくないので、じっくり練ってからお披露目します(投資方法を!)
個別株はリスクが大きいけど、やっぱり若い内はリスク取っていかないとね!!
しかもサラリーマンだから多少missしたところで問題なし!!(暮らしていけるだけの給料はある)
本ブログでは「お金の知識や、資産運用に関する情報」を発信していきますので、今後も参考にしていただければ嬉しいです。
では、また!!
