- 20代サラリーマンの総資産額
- 預金・株・FX等の総資産のポートフォリオ
- 具体的な保有銘柄
1月も終わり、2022年も1カ月が経過しました。
年明けすぐは「2022年はこんな年にするぞ!!」と意気込みがちですが、すでに三日坊主になっている方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために「三日坊主にならない方法 7選」という記事のリンクを貼っておきます。
暇な時にでも見てみてください!
さて、ではさっそく本題の2022年初月の資産運用報告をしていきたいと思います。
2022年の良いスタートがきれたのか必見です!
今年の目標額はいくらだっけ?
計画通りだと「総資産1800万円」までは行きたいと思ってるよ!
※とっても暇な方は先月までの記事と比較してみて下さい。
目 次
総資産額・ポートフォリオ(2022年1月末)
総資産はこちらです!!
そして、月ごとの推移を示した「表」と「グラフ」がこちらです!


今月も順調に資産が増えました。
今回のトピックスは大きく2つあって
『投資信託の一部をETFに変更』
『先物OP(トライオートETF)への追加投資』です。
先月ボーナスが入ったこともあり、結構大胆に資産の移動を行っています。
詳しくは各項目で紹介していきますので、そちらを見ていただけばと思います。
最近資産が増えてきたことによって、「お金がお金を生む」っていうのを大きく実感できるようになったと思う。
複利の効果ってやつだね!!
では、次項以降で各資産について具体的な銘柄を含めて紹介していきます。
ちなみに本ブログでは各月での家計簿も公開しておりますので、資産状況と合わせて閲覧いただくとリアリティがあって面白いかも知れません。
以下にリンクを記載していますので、良ければ見てみてください。(1月分は2月中頃に公開予定です。)
保有銘柄・口座

具体的な「開設済みの口座」と「保有銘柄」を公開していきます!!
開設済み口座
開設済み口座は以下の13口座です。
※タップで各銀行・証券会社へ移動できます
投資を「これから始める・始めたい」と考えている方は、「①⑥(楽天)」か「②⑦(SBI))」のセットで口座を開設するのをおすすめします。
正直どっちでもほとんど変わらないけど、使いやすさやお得加減なら「楽天」の方がおすすめだよ!
※最近は楽天の改悪が目立ってきたので、今後SBIが優位になる可能性もあります。
単元未満(1株など)で少額投資をしたい方は「⑩⑬」などもおすすめです。
また、自動売買に興味がある方は「⑪⑫」に口座を開設してみても良いかも知れません。
ただ、口座が増えると困るのが各口座の管理です。
その点は『家計簿アプリのマネーフォワードME』でほとんど解決します。
無料で登録でき、各口座の残高等が一目で分かるのですごく便利です。
本記事もマネーフォワードMEの管理画面を活用しながら、作成しております。
分かりやすく資産が管理できるのでおすすめできます!!
預金・現金・仮想通貨
預金・現金の推移はこちらです。

現金は先月と比べ大きな差はありません。
投資しようとも思いましたが、相場が荒れているので少し静観している状況です。
我が家での現金の保有額は、1カ月の生活費を20万円と仮定し半年分あれば良いと思うので「20万円×6カ月=120万円+余裕を見て30万円 計150万円」
を、目標としています。
そのため、150万円を超える部分はどんどん金融資産に換えていきます。
現状約80万円ほど投資できる金額があるので、来月以降変換します。
マネーフォワードの設定上「仮想通貨」も本カテゴリーに入ってしまってます。
そして、筆者は「ビットコイン」を保有していますが、20万円ほどなのでそこまで大きな影響はありません。
株式・ETF
株式(現物)の推移はこちらです。

各銘柄の保有金額は以下の通りです。(持株とは自社株のことなので伏せさせてもらっています)
銘柄 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
持 株 (個別株) | ¥6,507,900![]() | ¥5,849,800![]() | ¥5,378,100![]() | ¥6,110,733![]() | ¥6,350,400![]() | ¥5,818,000 |
NEW ART (個別株) | ¥0![]() | ¥239,400![]() | ¥215,000![]() | ¥247,400 ![]() | ¥364,800![]() | ¥330,600 |
SPYD (米国ETF) | ¥369,273![]() | ¥362,344![]() | ¥342,747![]() | ¥345,527![]() | ¥334,530![]() | ¥331,151 |
HDV (米国ETF) | ¥356,490![]() | ¥348,023![]() | ¥330,747![]() | ¥337,315![]() | ¥321,283![]() | ¥321,271 |
VYM (米国ETF) | ¥319,649![]() | ¥321,997![]() | ¥307,079![]() | ¥309,840![]() | ¥293,564![]() | ¥295,500 |
VOO (米国ETF) | ¥281,465![]() | ¥50,356![]() | ¥48,376 ![]() | ¥48,248![]() | ¥44,711![]() | ¥45,642 |
VTI (米国ETF) | ¥282,092![]() | ¥27,861![]() | ― | ― | ― | ― |
VIG (米国ETF) | ¥185,664![]() | ― | ― | ― | ― | ― |
日本高配当株 (個別株:詳細は表参照) | ¥126,537![]() | ¥125,448![]() | ¥119,616 ![]() | ¥118,830![]() | ¥122,892![]() | ¥118,272 |
合 計 | ¥8,429,070![]() | ¥7,325,229![]() | ¥6,741,02![]() | ¥7,517,893![]() | ¥7,832,180![]() | ¥7,260,436 |
ほとんどの銘柄が先月より比較し増えました。
この中で追加購入したのは「持株」「VOO」「VTI」「VIG」で、売却したのが「NEW ART」になります。
やはり個別株はリスクが大きいので、現状持っている分は持株を除いて全て売却しました。
今後も個別株の購入をすることはほとんどないと思います。(日本高配当株を除く)
基本的には米国ETFをどんどんと買い増ししていく方針です。
米国ETFの銘柄をつらつら書いていますが、よく分からない方のために以下に簡単に紹介しておきます。
- SPYD
米国高配当株の詰め合わせパック。
S&P500の高配当上位「80社」に均等投資している。 - HDV
米国高配当株の詰め合わせパック。
S&P500の優良高配当株「75社」に時価総額を考慮し投資している。 - VYM
米国高配当株の詰め合わせパック。
FTSEの構成銘柄「約400社」に時価総額を考慮し投資している。 - VOO
S&P500に連動するETF。 - VTI
米国の株式市場全体に投資している。
構成銘柄は「約4000社」 - VIG
米国増配当銘柄の詰め合わせパック。
10年以上連続で増配している銘柄「約250社」に時価総額を考慮し投資している。
やっぱり米国ETFは低い手数料で優良な企業に分散投資できるのが魅力的だよね!
日本でも優良なETFがでればいいのにね。
また、日本高配当株に関しては保有銘柄が多すぎるため上記では掲載を省略していますが、詳細は以下の表にまとめています。

各銘柄の選定基準に関しては『リベ大両学長から学んだ高配当株』にて解説しているので参考にしてみてください。
今後セクター別で割合を決めてポートフォリオを調整する予定です。
投資信託
投資信託の推移はこちらです。

各銘柄の保有金額は以下の通りです。
銘柄 | 2021年 12月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 |
SBI S&P500 (投資信託) | ¥0![]() | ¥701,775![]() | ¥665,622![]() | ¥661,309![]() | ¥619,902![]() | ¥651,366 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (投資信託) | ¥152,698![]() | ¥159,828![]() | ¥148,427![]() | ¥144,713![]() | ¥130,099![]() | ¥126,868 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (つみたてNISA) | ¥436,243![]() | ¥439,379![]() | ¥378,096![]() | ¥338,451![]() | ¥272,137![]() | ¥232,709 |
eMAXIS Slim 米国株式 (つみたてNISA) | ¥387,809![]() | ¥394,665![]() | ¥326,875![]() | ¥274,047![]() | ¥203,860![]() | ¥157,780 |
合 計 | ¥976,750![]() | ¥1,695,647![]() | ¥1,519,020![]() | ¥1,418,520![]() | ¥1,319,454![]() | ¥1,266,225 |
投資信託が全て先月と比較しマイナスとなりました。
一番上段に記載している「SBI S&P500」は全て売却し、今後は同じ銘柄に連動したETFを買っていく方針としました。
長期で見た際に「投資信託」より「ETF」の方がお得と判断した結果です。
それはさておき、他の銘柄に関しては買い増ししているのにも関わらずマイナスとは、市場が荒れているのが分かります。
こんな時に資産が減って焦るような投資にならないようにみなさんは気を付けてくださいね。
さて、今回新たに購入したのはいつも通り以下の2銘柄のみとなっています。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
楽天証券では1人当たり毎月5万円までの投資なら、1%の楽天ポイントが付与されます。
つまり、夫婦で年間120万円(月10万円×12カ月)投資した場合、1年間で12000ポイントもらえることになります。
これはお得なので、我が家では「つみたてNISA(夫婦で年間80万円)」+「楽天Pが付く限度額まで(夫婦で年間40万円)」を積み立てしています。
楽天証券で買うだけで年利1%が貰えているのと同義なので、みなさんにもおすすめです。
>>『楽天証券』の口座開設はこちら
楽天証券も改悪を発表したね…
今年中は1%の付与が貰えそうだけど、来年は半分ぐらいになりそう。
とうとう来たか!って感じだね。
でも今のところはやっぱり楽天がお得だからまだ使い続けるよ。
FX
FXの推移はこちらです。

FXと書いていますが、内容は「トラリピ」というツールを使い自動売買を行っています。
誰でも「資金」と「設定」さえしてしまえば、同じような運用をすることが可能になっています。
トラリピについては「トラリピとは|自動売買で不労所得を手に入れる最短ルート!!」でめちゃくちゃ分かりやすく解説しているので、ぜひ見てみてください!
まずは、マネースクエアという証券会社にて口座開設が必要ですので、ご検討されている方は以下のリンクも参考にしてみてください。
さて、今月のFX(トラリピ)ですが、追加入金はなしで計8通貨ペアでの運用をしています。
現在取引中の通貨は以下の通りです。
- CAD/JPY
⇒必要金額「30万」 - AUD/NZD
⇒必要金額「50万」 - EUR/GBP
⇒必要金額「70万」 - NZD/USD
⇒必要金額「100万」 - EUR/JPY
⇒必要金額「130万」 - NZD/JPY
⇒必要金額「140万」 - AUD/JPY
⇒必要金額「180万」 - AUD/USD
⇒必要金額「220万」
そして、今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
確定損益 | ¥17,919![]() | ¥17,924![]() | ¥21,492![]() | ¥16,592![]() | ¥12,632![]() | ¥3,903![]() | ¥2,400 |
含み損益 | -¥36,973![]() | -¥28,880![]() | -¥22,678![]() | -¥62,897![]() | -¥9,859![]() | -¥7,816 | ―(未確認) |
預託証拠金 | ¥2,156,240![]() | ¥2,140,942![]() | ¥1,821,96![]() | ¥1,768,953![]() | ¥1,497,681![]() | ¥1,184,498 | ―(未確認) |
今月もそこそこ順調でした。
コンスタントに利益が確定しており、1つの不労所得の柱としてだんだん成長してきたので、今後が楽しみです。
ただ、しばらくの間は入金せず動向を観察しておこうと思います。
2022年は株式の方に力を入れていきます。
毎月2~3万円のキャッシュフローが獲得できると御の字だと考えてるよ。
先物OP
先物OPの推移はこちらです。

先物OPと記載していますが、実際の内容は『トライオートETF』というものです。
こちらも先ほどの「FX(トラリピ)」と同様の自動売買となっています。
「トラリピ」が為替を対象に取引しているのに対して、「トライオートETF」は特定のETFを対象にして取引しています。
今月の確定損益と現状の含み損益は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 |
確定損益 | ¥22,003![]() | ¥28,991![]() | ¥23,076![]() | ¥15,252![]() | ¥3,516![]() | ¥6,199![]() | ¥6,343 |
含み損益 | -¥180,147![]() | -¥28,789![]() | -¥16,285![]() | ¥1,452![]() | -¥21,908![]() | ¥782 | ―(未確認) |
預託証拠金 | ¥1,179,146![]() | ¥1,076,643![]() | ¥1,052,09![]() | ¥1,032,524![]() | ¥994,150![]() | ¥1,013,245 | ―(未確認) |
筆者は「ナスダック100トリプル」という、ナスダックの3倍の値動きをするETFを対象に売買しています。
1月には30万円の追加投資を実施しています。
そのおかげもあり確定損益は順調ですが、市場が荒れているせいで含み損がめちゃくちゃ増えました。
しかし、ナスダックは今後基本的には上昇傾向だと思っているので、特に危ないとは思っていません。
投資内容を十分に把握していれば、含み損を抱えていても過度な不安には陥らないのでみなさんも買うなら勉強しましょう。
これだけ含み損がある=いっぱい仕込めているっていうことだから、今後どんどん収益が発生すると思うよ!
年金(企業)
年金(企業)の推移はこちらです。

こちらは11月より追加された項目です。
いわゆる企業型拠出年金(DC)というものです。
特に興味はなかったのですが、会社で強制的に加入させられ、給料とは別に毎月1000円支給してくれるみたいなので良しとしました。
投資先の種類は「バランスタイプ」や「預金タイプ」「不動産」等々たくさんありましたが、「外国株式(米国)」一択で運用しています。
なにかトピックスがあれば今後報告していきます。
企業型DCも「iDeCo」と同様に非課税で運用できるから得っちゃ得だよね。
でも60歳まで引き下ろせないから、そこが難点…
ポイント
ポイントの推移はこちらです。

ポイントのほとんどが楽天ポイントです。
積極的に貯める方針ではないのですが、買い物する際に「楽天マラソン」等を活用し、できるだけお得にしていた結果ある程度貯まりました。
日用品もできるだけネットで大量に購入することで、お得に買うことができています。
他のポイ活としてはハピタスを活用しています。
詳しく知りたい方は「ハピタスとは|メリット・デメリットを解説」を読んでみて下さい。
こう見るとポイントも意外と馬鹿にできないよな。
ポイントが欲しいあまり不要なものを買うのは気を付けないとね!
その他の資産
その他の資産の推移はこちらです。

その他の資産とは、筆者の場合ソーシャルレンディングを示しており『クラウドバンク』にて運用してます。
【ソーシャルレンディングとは】
お金の融資と思ってもらえば良いと思います。
お金を借りたい人(企業)にお金を貸しても良い人(個人)が融資して、その金額に応じて配当を貰います。
ただ個人が数千・数万円を貸すと言っても、個々に対応はできない(手間)ので、間を取り持つ会社(僕の場合は『Crowd Bank』)が個人からお金を集めて企業に貸す形になります。
月ごとの分配金は以下の通りです。
銘柄 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | 2021年 11月 | 2021年 10月 | 2021年 9月 | 2021年 8月 | 2021年 7月 | 2021年 6月 | 2021年 5月 | 2021年 4月 |
分配金 | ¥1,490![]() | ¥3,455![]() | ¥1,466![]() | ¥1,523![]() | ¥3,416![]() | ¥1,445![]() | ¥1,492![]() | ¥3,698![]() | ¥1,491 ![]() | ¥43 |
合計額 | ¥527,615![]() | ¥526,935![]() | ¥523,027 ![]() | ¥524,114![]() | ¥518,533![]() | ¥513,131![]() | ¥511,711![]() | ¥515,351![]() | ¥512,838![]() | ¥510,267 |
約50万の投資に対して、毎月の分配金が1500円~3000円程度です。
値動きがほとんどないため、株のように日々の値段に一喜一憂しなくて済みます。
ただ、為替の影響も受けているので、資産は日々変動しております。
約半年間ソーシャルレンディングを運用してみて感じましたが、株式や自動売買の方が扱いやすく利益もでるので、今後は徐々に資金の移動を行いたいと思います。
自分に合うか合わないか実際試してみて感じれたので良い経験だったと思います。
2022年の10月ぐらいには完全に資金を移動させていきます。
FIREまでの道筋

『FIRE』達成までの道筋を立てて、毎月の目標額に対しての実績を紹介してますので、参考にしてみてください。
FIREについては「FIREとは セミリタイヤするまでにはいくら貯めればいい?」で解説していますので見てみてください。
それぞれの具体的な数値は次項で説明します
目標
目標を以下の通り設定しました。
目標 設定時 | FIRE 達成目標 | FIRE まで残り | |
日時 | 2021年2月 | 2039年12月 | 18年10カ月 |
総資産 | 1200万円 | 1億円 | 8800万円 |
2021年2月からしっかり計画だてて資産運用を実施し、2039年12月には1億円貯める目標を設定しました。
「1億円」という額の理由は、それだけ貯めると「年間400万円程度」の不老取得が得れるからです。(4%ルールに基づくとです)
そうなれば、働くという行為から解放され、経済的自由の達成となります。
つまり
『人生の選択肢を増やして自由に生きていこう』
が、最終目標です!!
計算した結果、上記の内容を達成するには以下の実績が必要になります。
年利 | 4%(税引き後) |
毎月の積立額 | 22万5000円 |
少し難しいかも知れませんが、とりあえずの目標ということで当面これで頑張ってみます。
ただ、あくまでお金というのは手段であって目的ではないので、資産運用をしつつ人生設計もしっかり構築していきたいと考えています。
では、目標に対する実績を次項で公開します!!
実績
まずはこちらの表をご覧ください。

まず積立額について説明します。
現金から金融資産に変更した額を記載します。
例えば、給料や貯金から株等を30万円購入した際は「30万円」と記載し、仮に株を30万円分売って、FXに20万円投資した場合は「ー10万円」と記載します。
要するに、月ごとの金融資産の増減額を記載しています。
今月は「目標:22万5000円」に対して「実績:-32万7650円」なので、計画より大幅に減ってしまっています。
逆に言うとこの金額は市場が荒れる前に株を売却したものなので、たまたまうまい取引ができているということもできます。
来月以降に現金をどんどん金融資産に換えていきたいと思います。
続いて総資産についてです。
こちらは順調に伸びています。
持株の株価の回復が一番大きかったと思います。
来月以降も頑張ってもらいたいものです。
では、FIREまであとどれぐらいなのか整理しておきます。
目標設定時 | 現時点 | |
日時 | 2021年2月 | 2022年1月 |
総資産 | 1200万円 | 1561万円 |
FIRE達成 までの日数 | 18年10カ月 | 目標より 2カ月短縮 |
FIRE達成日 | 2039年12月 | 2039年10月 |
総資産 1億まで | 8800万円 | 8438万円 |
目標より少し短縮することができています。
約1年運用して目標との差があまりないので、現実味がある目標設定なのだと確信を得ることができました。
副業とかで稼ぐ力を伸ばせれば更に加速させれるね!!
そうなると楽しくなってくるね!!
総括
2022年も順調に資産形成ができています。
2022年はブログや資産形成のほかに資格の取得等を頑張っているので、割と忙しい毎日を送ることができています。
今は簿記3級を勉強してて。今年中に2級まで取りたいと思ってます!!
なにか新しい知識を身に着けるのは楽しいので、今後もどんどん行動していきたいと思います!!
本ブログでは「お金の知識や、資産運用に関する情報」を発信していきますので、今後も参考にしていただければ嬉しいです。
では、また!!
