- 何が無駄使いなのか知りたい人
- 無駄使いをランキング形式で見たい人
- 無駄使いをしたくない人
お金って知らない間に減ってません?
「ちょっと前まで財布に○○円入ってたのに!!」
「え、銀行の残高これだけ?」
と、なる方も少なくないと思います。
原因は当たり前ですが、お金を使っているからです。
もちろん、必要なものに使う分は全然問題ありませんが、「無駄使い」をしたことはありませんか?
その当時は欲しかったものでも、時間が経てばほとんど使わなくなったり、なんで購入したのか理解に苦しむものだったり、、、
筆者も当然、今まで様々な「無駄使い」をしたことがあります。
そんな経験からが個人的に思う「無駄使いランキングベスト10」を紹介していこうと思います。
この記事を読んでくれている方は、筆者みたいな馬鹿なことはせず、お金を正しく・楽しく使っていただければ幸いです。
りりまんの屍をこえていこう!!
なんか嫌な言い方だな(笑)
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
目 次
無駄使いランキングトップ10

では、さっそく「無駄使いランキング」を発表していきます。
今回は以下の3点の観点で評価した上で、総合的にどれだけ無駄だったかを記載しています。
- ①お金の無駄
- 金銭的にどれだけ無駄だったのかを数値化。
- ②時間の無駄
- 時間的にどれだけ無駄だったのかを数値化。
- ③役立たず度
- 支払ったお金・時間に対してどれだけ役に立たなかったかを数値化。
- 総合評価
- 上記3点を鑑みて総合的に判断した数値を記載。
※全ての項目において、数字が大きい方が無駄という表記です。
では、第10位から見ていただければと思います。
どうぞ!!
第10位:コンビニ・自販機での買い物
無駄使いランキング:第10位
コンビニ・自販機での買い物
スーパー等と比較すると割高
1回ずつのお金の無駄は少額
時間等を考えるとお得かも

お金の無駄
時間の無駄
役立たず度
総合評価
第10位は「コンビニ・自販機での買い物」です。
上記に記載の通り、そこまで無駄使い度は高くありませんが、やはり商品はスーパーなどで買う場合を比較して高いです。
たかが数十円・数百円かも知れませんが「ちりつも」なので気を付けたいポイントではあります。
ただ、利便性などを考えると多少高くてもコンビニで買った方が、時間等節約できる場面があるかも知れませんので、総合評価は低めの「2」です。
コンビニとか自販機って便利だもんね~
スーパーが近くにあるんならちゃんとそっちに通わないとだね!!
第9位:続かない趣味の道具
無駄使いランキング:第9位
続かない趣味の道具
初心者に良い道具は不要
道具が良いから続けられる面もある
辞めてしまうと本当に無駄

お金の無駄
時間の無駄
役立たず度
総合評価
第9位は「続かない趣味の道具」です。
筆者は形から入るタイプなので、一回始めると初心者のくせに良いものを揃えがちです。
「バトミントン」
「スノボー」
「ボルダリング」
「バスケットボール」
「筋トレ」
「キャンプ」
等々、様々な趣味にお金をかけましたが、続いているのは極僅かです。
趣味にお金をかけるのは良いことだと思いますが、もう少し見定める期間があっても良いのかなと思います。
ただ、道具が良いから続けられる面もあるので、難しいところではあります。
やっぱりお店に行くと、良いものが欲しくなるんだよな。
これは改善せねば!!
第8位:衣類
無駄使いランキング:第8位
衣類
着ない服が増える
似たようなものが溢れる
周りは意外と見ていない

お金の無駄
時間の無駄
役立たず度
総合評価
第8位は「衣類」です。
この衣類の定義は、服や靴など身に着けるものを指します。
おしゃれが好きな方や、それを仕事にしている方は当然無駄ではないと思いますが、筆者にとってはあまり価値はありません。
ダサいのは嫌ですが、1着に何万円も支払い着飾る必要性があまりないという判断に至りました。
春夏域冬でそれぞれ何パターンかあれば十分です。
それに、自分の好みは偏るので似たような服が増え、着なくなるものも増えてしまいます。
「できるだけ安く・できるだけおしゃれに!」が目標です。
「UNIQLO」「GU」御用達です。
「UNIQLO」や「GU」でも十分おしゃれなセットアップ組めるしね!
第7位:ブランド品
無駄使いランキング:第7位
ブランド品
価値が分からないと豚に真珠
身に着けすぎると逆にダサい
安くて良い商品が山ほどある

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第7位は「ブランド品」です。
こちらは第8位で紹介した「衣類」と似た理由です。
おそらく見る人が見たらブランド品は良い商品なんだと思いますが、筆者にとっては「豚に真珠」です。
価値が分かる人が購入すべき商品だと思います。
ちなみに筆者も昔はブランドばかり購入していた時期もありましたが、逆にダサかったです。
今ではしっかり黒歴史です。
自分にあったものを身に着けることをお勧めします。
街中でブランドに包まれている人を見ると色々思うものがある(笑)
第6位:過剰な生命保険
無駄使いランキング:第6位
過剰な生命保険
勉強不足で加入する人が多い
お金の計算をしていない
生命保険は必須と思っている

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第6位は「過剰な生命保険」です。
生命保険へ加入している人は多いと思います。
筆者も昔は加入していました。
内容も良く分からず、いわれるがままにでしたが、、、
今加入されている方も、保険の内容をちゃんと理解している人は少ないのではないでしょうか?
「どんな時に」
「どれぐらいのお金を」
「どれぐらいの期間」
もらえるかパッと答えれますか?
筆者の保険に対する考え方は以下の記事で記載しているので、良ければ読んでみてください。

自分が必要だと判断して加入する分は全然無駄ではないと思いますが、「なんとなく」で加入するのは少しもったいないです。
しっかり勉強することをおすすめします。
保険に入らないって、なんか少し不安だよ、、、
「不安」って感情は「知らない」っていうところから来ることが大半だからね。
知ることからはじめようか!
第5位:ゲームの課金
無駄使いランキング:第5位
ゲームの課金
簡単に課金できる
ゲームの中でしか価値がない
すぐ飽きてしまう

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第5位は「ゲームの課金」です。
これはスマホアプリのゲームを指しています。
みなさんも一度くらいは課金したことがあるのではないでしょうか。
よくCMなどでやっていますが「ガチャ」と言われるシステムが代表的ですね。
「ガチャ」とは数千円でゲーム内の通貨を購入し、特殊なアイテムをランダムでGETできるものです。
他にもゲームを進める上で有利な状況になるアイテムなどを、あの手この手で購入させようとしてきます。
筆者はまんまとその手に乗りまくっており、何度も課金していたのですが、今もなお続けているゲームは1つもありません。
「一時的な期間を遊ぶのがゲーム」と言ってしまえばそれまでですが、やはり形にも残らない物に多くのお金と時間を費やすのは無駄かなと思ってしまいます。
やってる時は楽しいんだけどね~。
飽きちゃうと無駄でしかないよね。
第4位:車・バイク
無駄使いランキング:第4位
車・バイク
維持費がかかる
乗っていない時間の方が長い
地域によって必ずいることもある

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第4位は「車・バイク」です。
こちらはお金の要素が大半です。
人生で行う大きな買い物と言えば「家」や「車・バイク」が真っ先に思いつくはずです。
また、購入する時のお金だけではなく保険代や維持費もかかります。
それだけ高価な物なんですが、実際使用する時間は全体の5%と言われています。
残りの95%は駐車場などに駐車されています。
使いたいときにすぐ使えて、色々な場所に行けるのは魅力的ですが、それなら公共交通機関が整っている地域に住んだり、レンタカーを利用する方が合理的です。
支払う金額に対してのメリットが少ないということで無駄使いということにしました。
でも、必要な人は絶対いるよね?
うん、そうだと思う。
そんな人も中古車で十分だと思うな~
第3位:詐欺まがいの情報商材
無駄使いランキング:第3位
詐欺まがいの情報商材
ほとんど詐欺
高額な商品が多い
自分は騙されないと思っている

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第3位は「詐欺まがいの情報商材」です。
「情報商材」とは主にインターネットなどを介して売買される情報のことを言います。
よく目にする「1日○○分で5万円稼げる方法!!」みたいなものです。
筆者は、昔このような情報商材を購入したことがあります。
今になって思うのですが、内容はほぼ詐欺と言っても良いようなもので結果的に稼げず辞めてしまいました。
しかも、金額的にも数十万するようなものだったので、お金の面でも時間の面でも無駄にしてしまった苦い経験です。
当時の失敗をこのように発信できているので、経験としては悪くなかったと思いますが、2度と経験したくないですね。
ほんとに苦い経験だったよ、、、
でも、耐性はついたよね(笑)
第2位:飲み会(2次会含む)
無駄使いランキング:第2位
飲み会(2次会含む)
楽しさは参加者に左右される
行きたくなくても行かないといけない
なにも残らない

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第2位は「飲み会(2次会含む)」です。
誤解しないで欲しいのが、全ての飲み会が無駄だと思っているわけではありません。
友人や仲間内で行く飲み会は楽しいので、そこは有意義だと思っています。(行き過ぎは要注意ですが)
ここで言っている飲み会は、みなさんも経験したことがあると思いますが、行きたくもない飲み会のことを指します。
「行きたくなければ行かなければ良い」と思う人もいるかもしれませんが、そうもいかないものです。
特に会社の上司や、断るとその後の関係性が良好にいかない相手だと、ほぼ仕事感覚で飲み会に行かないといけません。
あとこれは経験則ですが、そんな飲み会は大体面白くありません。
「面白くなくて」
「お金も払って」
「時間も拘束される」
こうなってしまっては最悪ですね。
うまく断る術を習得し、こんな飲み会とはおさらばしたいものです。
余談だけど、今まで飲み会でどれぐらいお金使った?
ん~100万は超えてるかも、、、
あれよ、半分仕事みたいなもんだから!
独身時代の話だから!!(笑)
第1位:ギャンブル
無駄使いランキング:第1位
ギャンブル
お金は確実に減る
依存症になることがある
ストレスも溜まる

お金の無駄
時間の無駄
役に立たず度
総合評価
第1位は「ギャンブル」です。
これは本当にやらないことをおすすめします。
筆者は昔「パチンコ・パチスロ」に明け暮れてた頃があるのですが、今考えると何をやっているのか情けなくなります。
詳しい内容は以下の記事に記載していますので、良ければ読んでみてください。ただのクズです。

とにかくお金も時間も多大に無駄にするので、他の趣味を見つけれるよう努力した方が賢いです。
ただ、話の話題という面では結構使えるネタではあるので一部良い面もあります。
娯楽ということを忘れずに良い距離感で付き合うことができるのなら良いかも知れません。
で、これにはいくら使ったの?
あの、これも100万円は超えてるかと、、、
でも、今は行ってないから大丈夫!!(笑)
無駄使いをしない方法 2選
上記で紹介したランキングで、何が無駄使いなのか知ってもらえたと思います。
では、そんな無駄使いをしない方法について最後に簡単にご紹介します。
無駄使いをしない方法は以下の2点です。
- 毎月の使用限度額を決める
- お金を使わない趣味を見つける
1つずつ説明していきます。
毎月の使用限度額を決める
無駄使いをしてしまう原因の1つは「お金の管理がルーズだから」です。
あればあるだけ使ってしまう方は、1カ月単位で自分が使ってよいお金の限度額を設定しといてあげると、無駄使いは減らせるかもしれません。
あと、家計簿等を付けるのも効果的だと思います。
人は1度獲得したものを手放すのは抵抗があるものです。
家計簿とは現状のお金をちゃんと数字にして残すことができるので、自然と「減らしたくない」という感情が出てきます。
筆者も毎月家計簿をつけているので、参考にしていただければ幸いです。

お金を使わない趣味を見つける
無駄使いをしてしまう人、特にギャンブルやゲームをする方は他にやることがないからしてしまうのだと思います。
一番良いのはお金を使わない趣味を持つことですよね。
できるだけ低コストな趣味を持つことが重要だと思います。
筆者が考えるおすすめの趣味は以下の通りです。
- 筋トレ
- ランニング
- 読書
- 映画鑑賞
- 動画視聴
- DIY
- 裁縫
- ブログ
お金がかかるものもありますが、ギャンブルよりはマシです。
中でも知識を習得できる「読書」や、自分の意見を発信できる「ブログ」なんかは特におすすめです。
本ブログも半分趣味なようなものですが、ありがたいことに多少なりとも収益が発生しております。
稼げて楽しければ最強よね!!
もし、これからブログを始められる方がいれば「ブログに関するノウハウ」等も記事にしていますので、見ていただけると嬉しいです。
まとめ:お金は正しく使おう
今回の内容をまとめます。
お金の無駄使いランキングトップ10
- 第10位:コンビニ・自販機での買い物
- 第9位:続かない趣味の道具
- 第8位: 衣類
- 第7位: ブランド品
- 第6位: 過剰な生命保険
- 第5位:ゲームの課金
- 第4位: 車・バイク
- 第3位: 詐欺まがいの情報商材
- 第2位: 飲み会(2次会含む)
- 第1位:ギャンブル
無駄使いをしない方法
- 毎月の使用限度額を決める
- お金を使わない趣味を見つける
無駄使いについて知っていただけたと思います。
今回のランキングの各項目の無駄使い金額の合計をすると、おそらく300万円は優に超えていると思います。
「それだけのお金があったら、、、」と使ってから考えても仕方ありません。
使う前からお金の大切さは知っておき、正しく使う必要があります。
本ブログでは「お金の教科書」と銘打ってお金に関する情報をまとめていますので、少しはお役に立てると思います。良ければ閲覧してみてください。

これからもお金の勉強は重ねていき、有意義な使い方をしていきましょう!!
では、また!!
りりまん