- 今月(7月)から高配当株投資を始めたい人
- 高配当株の具体的な銘柄が知りたい人
- 銘柄の選定に時間をかけたくない人
この記事は『リベ大 両学長』が毎月末に発信している高配当株についての情報をまとめたものになります。
動画内で詳しく解説してくれているのですが、過去の内容も含めた具体的な銘柄がある方が分かりやすいと思い、表などを駆使し分かりやすく記載しています。
今回は2021年6月末までの情報をまとめたものになり、具体的には以下の内容をまとめています。
両学長&こびと株が選ぶ!
『もしも来月から30万円で日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたら』
上記のシリーズはちゃんと選定すると、凄く時間もかかるし知識もいるものです。有益な情報は是非とも活用したいですね!
筆者も一度自分で調べて高配当株を購入してみたのですが、銘柄選定にめちゃくちゃ時間がかかりました。(約4時間検討しました)
『筆者が購入した銘柄』は下記の記事で公開しています。

これから、高配当株投資をする際は参考にしてみて下さい。
公表している銘柄は、両学長&こびと株さんが推奨しているわけではありません。
「今から高配当株投資を始めるならどうするか?」を言っているだけなので、あくまで参考程度です。
また、一度自分で調べてみるのも良い勉強になるのでおすすめします。
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
目 次
高配当株ランキング動画(2021年6月)
6月末に更新された動画がこちらです。
この動画を筆者なりにまとめると以下の通りです。
概要 |
|
動画のメイン |
|
現状の判断 |
|
各項目の「概要」「動画のメイン」「現状の判断」について次項で簡単に説明していきます。
また、動画内でも紹介している高配当株ランキングは以下のサイトより閲覧できますので、ご参考に。
>>配当利回り(会社予想):株式ランキング – Yahoo!ファイナンス
先月の高配当株のトピックスについて知りたい方は『2021年6月から始める高配当株投資』を見てみてください。
概要
概要 |
|
まずは、概要です。
記載している通り、高配当株の会社が先月より2社減って「340社」となっています。
先月とほとんど変化なしですね。
ただし、日経平均やTOPIXはあまりよろしくない傾向にあります。
コロナのワクチン接種が急増しているが、やはりワクチンの取り扱いなどネガティブニューズが多いので、楽観視はできないと判断している人が多いのでしょう。
一方、アメリカ市場は引き続き絶好調です。
外国株をメインで買っている人は、いつ買うか判断が難しくなっている局面だと思います。
やはり、アメリカを見ると日本は少し情けなく感じてしまいますね、、、
なんで日本は調子が悪いのかな~?
日本株を買っている過半数が外国人だからね~。
日本にあまり魅力を感じていないんだろうね、、、
動画のメイン
動画のメイン |
|
動画内で紹介で紹介されていた高配当株の『新規登場銘柄』についてご紹介します。
詳しい業種・時価(2021年7月10日時点)等は以下の通りです。

動画内で解説していた通り、上段3つは業績が芳しくなく、高配当株として長期の保有はおすすめできません。
『1835 東鉄工業』のみ購入検討の価値ありとなっています。
ただ、この銘柄も即購入というわけではなくしっかり会社の内容を把握してからが良いと思います。
続いては「普段コメントしないけど気になる銘柄」についてです。
2銘柄あり、詳しい業種・時価(2021年7月10日時点)等は以下の通りです。

どちらの銘柄でも共通していえるのが「自分のポートフォリオのセクターの割合を考慮し、問題なかったら購入する」
ということです。
「その判断が難しいんだよ!」という声が聞こえそうですが、やはりある程度の勉強は必要なのが投資です。
投資初心者や難しいことを考えるのが嫌な人は購入すべきではありません。
現状の判断
現状の判断 |
|
記載している通りですが、現状はあまり積極的に株等に投資するタイミングではないです。
とはいいつつも、いつまで待ったら買い時が来るのかもハッキリしていません。
機械損失が嫌な方は定額を積み立てることをおすすめします。
僕は機会損失が嫌なので、コツコツ定額と積み立ててるよ!!
もし学長&こびと株が今月から高配当株投資を始めるとしたら
さて、では本題です。
『学長&こびと株が今月から高配当株投資を始めるとしたら』として発表している銘柄を2021年1月~6月までまとめたものが以下の表になります。

小さくて申し訳ないですがスマホの方はピンチアウト(指をつかって画像を拡大)、パソコンの方は画像をクリックして見てみてください。
前月と比べて、変わった箇所を「黄色で塗りつぶし」動画内で公開していた月別の投資割合「赤枠」で表記しています。
表にすると、毎月微妙に変化していることが分かると思います。
今回はあまり変化なしですね。
待機枠の資金を利用して「9513 J-POWER」「1835 東鉄工業」の保有したぐらいです。
少し待機枠は減りましたが、まだまだ積極的に買う段階ではないですね。
魅力がありそうな銘柄を探しながら買い時が来るのを待つのが得策だと思います。
何度も言いますが、投資は自己責任ですので最終判断はご自身でしっかりしてください。
まとめ:高配当株はまだ買い時じゃない
今月の両学長の動画および高配当株投資についてまとめます。
高配当株はとても魅力的なので、今のうちに知識を十分につけておいて、いざ買い時が来た時にしっかり対応できるようにしておきたいですね!
そのためにも日々の勉強は必須です。
今後も両学長の動画から読み取れる内容を記事にしていくので、また見ていただけると幸いです。
また、本記事を含めお金に関する知識は別途記事にまとめてますので、時間がある時にでも以下のリンクより閲覧してみてください。

これからもお金についての知識を増やして豊かな人生にしていきましょう!!
では、また!!
りりまん