みなさん、銀行預金(貯金)の金利ってご存知でしょうか?
めちゃくちゃ低いということはなんとなく知っていると思うのですが
具体的な数字は↓
0.001%です、、、
ということは、100万円を預けていても1年で10円しか増えないということになります。
全然増えないですよね(笑)
極端な話、コンビニのATMで引き出し・預入を1回でもしたら増えた分はなくなります。むしろマイナスです、、、
ではなぜみんな銀行預金(貯金)をしているのでしょか?
家にお金を置いとくのは不用心だから銀行が預かってくれてるんじゃないの?
カードの引き落としとか便利だから、増えることなんか期待してないよー。
嫁さま、、、
お金の価値・性質を理解してないみたいだね(。-`ω-)
確かに便利な一面もあるし、今では増えないのが当たり前だけど、昔は金利2%~4%が当たり前だったんだよ?
そうなんだ!
じゃ今と昔ではなにが違うの?
預金をしていたらダメなの?
預金がダメというわけではないんだけど
良く分かってない状態でお金を預けてるのが良くないんだよね!今回は預金について勉強しようか!

目 次
銀行預金(貯金)とは
金利が上がる仕組み
金利の変動は世の中の「景気」「物価」「為替」などが影響していて
お金を貸したい人(供給)よりお金を借りたい人(需要)が多くなるとお金が不足するので
お金の使用料(価値)が上がっていき金利は上昇します。
逆にいうと今の状況は【超低金利時代】と言われるぐらい貸したい人(供給)より借りたい人(需要)が少ないため金利が極端に低い状況となってます。
すごく簡単にいうと不景気ということですね。
ただ悪いことばかりかというとそうゆう訳ではなく、借金の金利も低くなるので大きな買い物もしやすいということになります。(例えば会社の起業・車のローン・住宅のローンなど)

みんな安心元本保証!!
銀行預金の特徴として「元本保証」があげられます。
元本保証とは
「銀行が潰れても預けていたお金を国が保証しますよ」
というやつです。
ただし上限額というのも決まっていて1口座あたり1000万までです。
仮に銀行に5000万円預けていて、もし銀行が潰れたら4000万円はなくなってしまう可能性があるということになります。
じゃお金持ちはどうしているかというと、銀行口座を複数持ち分散させたり、有価証券(株や債券)と保有し資産を守っています。
このような行為を「資産運用」といいます。

今と昔の違い
冒頭で記載していた通り、昔は銀行預金の金利も良かった(高かった)です。
それこそ、なにも考えず銀行に預けているだけでお金が増えていく時代がありました。←天国のような時代ですね(笑)
よく聞く武勇伝と言えば
- 会社までタクシー通勤
- 女性は財布がいらなかった(アッシー君・メッシー君・みつぐ君)
- 安いものより高いものの方が売れた
- 万札を掲げていてもタクシーが捕まらない
などなど、今では考えられない夢のような生活ですね。
ただし、そんな時代は長続きしません。
バブルの崩壊

1991年の3月から1993年の10月までの景気後退期を「バブルの崩壊」と呼ばれています。
バブルが崩壊した直接的な原因は「金融政策転換」と「総量規制」だといわれています。
金融政策転換:公定歩合が段階的に引き上げられ日経平均が大幅下落したこと
総量規制:不動産融資を制限する政策のこと。
簡単に言うと今まで適正ではなかった金額が適正にもどって、税金もいっぱいとるようになったけど
国民はすでに取り返しのつかないところまでいってしまっていたということです。
このバブル崩壊のせいで、お金の需要と供給のバランスが破綻し、不景気に突入するわけですね。
1990年から2020年まで日本は経済成長はほとんどしておりません。
これを「失われた30年」と言われています。
預金(貯金)のメリット・デメリット
前段の景気の話を考慮したうえでの預金(貯金)のメリット・デメリットについて記載していきます。
メリット
メリットは以下の4つです。
- いつでも引き出せる
- 元本保証がある(1000万円まで)
- カードなどでの支払いが便利
- 少額だがお金がもらえる
利便性は増していて、「安全」という面では優秀ですね!
デメリット
デメリットは以下の4つです。
- 手数料が金利以上にかかることがある
- 元本保証額(1000万円)以上預けていると、超過分は無くなるリスクがある
- インフレリスクがある
- 銀行預金以外に投資している方が増える確率が高い
銀行預金は絶対安全だ!!
と思わず、お金の勉強をして賢く自分の資産を運用することが大事です。
正解はないけど不正解はあるということです。
おまけ(預金と貯金の違い)
預金:銀行・信用金庫等に預けること。
貯金:ゆうちょ銀行・JAバンク等に預けること。
呼び方の違いだけで本質はほとんど一緒です。
イメージ的には貯金は貯金箱とか連想するので家でコツコツためるような感じに思えますよね~
名前の違いは歴史的な成り立ちの違いからきてるみたいです!
気になる方は調べてみて!!
ではこれからも「お金の勉強」をしていきましょう!!
では、また!