どうも、りりまんです!(@ririmannonline)
20代で資産1200万円を構築した人間の、家計簿が見たいという意見をいただきましたので、本記事より毎月家計簿を公開して行こうと思います。
先に言っておきます!
大した給料でもなければ、親がお金持ちとかでもありません。
多少お金に関心があり『貯める力』が高かっただけだと思います。
そのため、似たような環境の方は同じような資産形成が可能になると思いますので、一緒に頑張っていきましょう!
ちなみに、資産1200万円のうち9割は筆者が独身時代から貯金していた金額ですので、独身の方でも十分貯めれます。
小金持ちの夫GETだぜ!!
やっほ~~!(笑)
おい!!!(笑)
夫婦のプロフィール
まずは僕らのプロフィールについて、簡単にまとめましたのでご覧ください。
今は子供もいなく、共働きなので資産形成を大幅に進めるチャンスです!!
嫁さまが加入している生命保険は独身時代に加入した貯蓄型の保険で、あと2年ぐらいで満期を迎えるものです。
基本的に筆者は『生命保険は不要』だと思っているので、子供ができるまでは入る予定はありません。
詳しくは以下の記事で解説してますので、時間がある方は見てみてください。

我が家の「お金ルール」
我が家ではお金に関して、おそらく他の家庭と違う内容が一つだけあります。
それは
『お小遣い制度廃止』です。
そのため、大きな買い物をする場合は夫婦間で相談し決めます。
お小遣いとして渡されると、どうしても使いたくなるので、上記の方法の方が確実に貯まっていきます。
みなさんも試してみて下さい!!
ちなみに、お金の管理は筆者(夫)が行っています。
一般的には女性(妻)が行っているのが多いと思いますが、筆者は数字(お金の計算)が好きなので、率先して行ってます。
数字に強い方がやるといいと思います!
使おうと思えばいくらでも使えるぜ!!
やっほ~~(笑)
おい!!!(笑)
冗談はさておき、本気でお金を貯めていくなら夫婦での協力は必要不可欠です。
同じ方角・目標に目指して協力して進んでいく方がだいぶ効率的なのです。
2021年4月の家計簿
では、4月の収支を公開します。
まさかのマイナスとなっています(笑)
ただ、この収支は『ボーナス』を加味していません。
2人で1年に150万円程度ボーナスがあるはずなので、月に換算すると12万円程度赤字になっても問題ありません。
つまり、ボーナスを加味すると全然プラスなのでOKです。
では、次項で具体的な収入と支出について紹介していきます。
収入の合計:¥305,461
収入は以下の通りです。

「意外と稼いで無いな」と思った方も多いのではないでしょうか?
20代の夫婦の月収なんてこんなもんです。
(りりまん:18万、嫁さま:12万ぐらい)
もちろん仕事に忙しさ(残業や出張)によって収入は変動しますが、これぐらいが常です。
ここに『副業の収入』や『不労所得(配当金等)』が加わるとだいぶ生活が楽になっていきます。
今でも生活に困っているわけではないけどね!!(笑)
支出の合計:¥340,694
支出は以下の通りです。

固定費・変動費・投資について、それぞれ説明していきます!
固定費
固定費は以下の3点です。
家賃は社宅なので、割と安くなっています。(普通に住めば9万ぐらい?)
こうゆう点は会社に感謝です。
通信費については、クレジットカードを変更したので、それに伴い今月は0円ですが先月多めに引かれています。
今までだとネット代・携帯代含めて1万円程度です。
変動費
変動費は以下の7点です。
どう考えても「食費」が高くつきすぎですね、、、
共働きだと帰りが遅くなると、どうしてもスーパーやコンビニで出来合いの物を買ってしまうので値段が高くなってしまいがちです。
結構高くなってるね!
改善の余地ありだ!
その他は特に無駄遣いをしていないので、まぁいいでしょう。
コロナのおかげ(せい)でどこにも出かけてないので支出は抑えれてます、、、
投資
投資内容は以下の4点です。
基本的に毎月15万円を投資することを目標にしています。
今月は「高配当株」を購入したので、金額が上がっていますが、毎月購入する予定はありません。
来月からは嫁さまのつみたてNISAも開始する予定ですので、コツコツ積み立てて資産形成していきます!!
具体的な購入銘柄は以下の記事で公開してますので、良ければ見て下さい!
https://www.ririmann.online/asset-management/repor-3/まとめ
2021年4月の家計簿をまとめます。
◆プロフィール

◆2021年4月の家計簿



みなさん自身と比較していただいて、いかがだったでしょうか?
「こんな点も教えてほしい」などの意見がありましたらコメント・問い合わせ等でご連絡ください。
私達夫婦は、そこまで稼いでる家庭ではないと思いますので、お金を貯めるという点では再現性は高いと思います。
今後もお金の勉強をして、効率的に資産運用をしていきましょう!!
では、また!!
次月の家計簿はこちら↓
