- SBIネオモバイル証券口座の開設手順を知りたい
- 少額から投資を始めてみたい
- 口座開設の時に気を付けるべき注意点を知りたい
口座開設ってなんか億劫になりますよね。
「資産運用は大事だからしないといけない!」と思っていても
「今はちょっと忙しいからあとで、、、」
「初めて証券口座を作るからなんか不安…」
「次の休みの日にやろう!」
と、後回しにしてしまいがちです。。。
せっかく資産運用についてやる気を出しているのに、『口座開設』という最初の壁が立ちはだかってきます、、、
絶賛後回し中です、、、
その気持ちも分からないことは無いけど、意外と簡単に開設できるよ!!
なので、今回は「少額投資が可能」で「投資初心者の方」におすすめのSBIネオモバイル証券についてご紹介していきます!!
写真付きで分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
そもそも「証券口座ってなに?」という方は以下の記事を見てみてください!

目 次
SBIネオモバイル証券とは

SBIネオモバイル証券とは、SBI証券とCCCマーケティングの合併会社です。
そして、一番の特徴は1株からの購入ができるという点です!!
本来、株式は基本的に100株単位での売買しかできません。
つまり、1株1000円の株式を購入したい場合
売買するには「1000円×100株=10万円」での取引が必要となり、資金がある程度必要ということと、分散投資するには資金が少ない方は少し難しい状況となり、リスクヘッジが不十分になります。
その点、【SBIネオモバイル証券】の場合
先にも記載した通り、1株単位での売買が可能なので、1株1000円なら1000円からの売買が可能になるわけです。
つまり、資金が少ない方におすすめです!!
「資金が少ない」という目安ですが、運用資産が『1000万円以下』までの方のはSBIネオモバイル証券での取引で問題と思います。
次に、【SBIネオモバイル証券】のメリット・デメリットを簡単に説明し、口座の開設方法に移りたいと思います。
SBIネオモバイルのメリット
メリットは以下の3点です。
- 1株単位で取引ができる
- 1株IPOがある
- Tポイントでの取引が可能
1つずつ説明します!
1株単位で取引ができる
先に記載しましたが、株式というのは100株単位での取引が基本となります。
そのため「1株単位での取引が可能」ということは資金が通常の『1/100』で良いと言うことです。
これは、投資を最近始めた方や少額な資金(1000万円以下)の方にとっては、とても投資のハードルが低くなることになります。
1株IPOがある
『1株IPO』の良さをお伝えするには、『IPO』について理解する必要があるので、IPOを知らない方は以下の記事を読んでみてください。

IPOを知っている、または記事を見てくれた方はある程度理解できると思いますが
『1株IPO』があることで、資金が少ない方でもIPOの抽選を受けることができます。
そして、ご存知の通りIPOは利益が出やすいです。
そんなお得な商品に少額から投資できるチャンスを得れる『1株IPO』はメリット以外の何者でもありませんね!
Tポイントでの取引が可能
SBIネオモバイル証券は日本初の「Tポイント」投資ができる証券会社です。
「めちゃくちゃお得!!」って言う感じではありませんが、買い物でたまったポイントを気軽に投資できるのは十分メリットでしょう。
SBIネオモバイルのデメリット
デメリットは以下の3点です、、、
- 毎月利用料金がかかる(毎月220円)
- NISAには対応していない
- 外国株は取り扱っていない
毎月利用料金がかかる(毎月220円)
他の証券会社の場合、株式等の取引の際にプランにはよりますが、数十円~数百円の手数料がかかります。
SBIネオモバイル証券の場合、月額定額で220円が手数料でかかります。(月々の取引が50万円以下の場合)
そのため、取引をしない月でも月額が発生するのはデメリットでしょう。
ただし、払った分はTポイントとして返ってくるので毎月その分のポイントを投資しておけば損にはなりません。
NISAには対応していない
NISAには対応していないので、節税という面ではあまり優れていません。
そのため、NISA口座は別口座で開設し、さらに余裕資金がある方は
SBIネオモバイル証券で口座を開設する方が良いかもしれません。
外国株は取り扱っていない
残念ながら外国株は取り扱っていません。
外国株の方が「利回りが良い」というのは色んな方が言っているし
過去の実績などからも分かるので、どうしても外国株が優秀に感じるかもしれません。
ただ、日本で今後も過ごす予定の方は税金や為替リスクを考えると日本株への投資もある程度行っておくことをおすすめします。
口座開設方法
では、口座開設の手順を写真付きで説明したいと思います。
スマホの画面で説明しますが、パソコンでも入力内容は同じですので、ご心配なく!
口座開設の手順は以下の通りです。
- メールアドレス登録
- 個人情報入力
- 源泉徴収区分の選択
- 口座開設理由・経験
- 必要資料の閲覧
- 本人確認資料のアップデート
- 取引パスワードの設定
- サービス利用料のお支払い方法の設定
【SBIネオモバイル証券】
↑口座開設はこちら
まず、上記をクリックしてもらうと以下の画面になると思いますので、『口座開設はこちら』をクリックしてください。
メールアドレス登録
まず、メールアドレスを入力します。
ここは特に気を付けるポイントはありませんが、もし携帯の料金プランを
「povo」
「ahamo」
「Softbank on LINE」
などに変更を予定している方は、キャリアメールが利用できなくなるので、注意が必要です。(後から変更はできます)
個人情報入力
各個人情報を入力します。
ここも特に気を付けるポイントはありません!
源泉徴収区分の選択
源泉徴収区分を選択します。
基本的には『ネオモバイルにまかせる』(特定口座 源泉徴収あり)で良いと思います。
自分で確定申告等を行い節税などをしたい方は「特定口座(源泉徴収なし)」を選択してください。
特定口座についても下記の記事で紹介しています!

口座開設理由・経験
口座を開設した理由と投資経験について入力します。
特に気を付けるポイントはありませんが、噓偽りなく記入ください。
必要資料の閲覧
各資料を参照ください。
資料を確認しないと次に進めませんので、資料の確認は必須です。
本人確認資料のアップデート
本人確認資料を提出します。
『スマホでアップデートする方法』と
『郵送する方法』の2つがありますが
スマホの方が簡単で早いのでスマホからをおすすめします。
『マイナンバーカード』をお持ちの方はマイナンバーカードを撮影すればOKです。
『マイナンバーカード』を持っていない方は、『通知カード+運転免許書』の撮影が必要になります。
(運転免許証を持ってない方は別途本人確認資料が必要になりますのでご注意を)
ちなみに僕は『マイナンバーカード』も持っておらず、、、
最近引っ越しをしたので、住所が変わってる『通知カード』も使えず、、、
『住民票(マイナンバー付き)+運転免許証』でなんとか乗り切りましたよ(笑)
ここまですればあとは「審査待ち」の状態になります。
すると、登録したメールアドレスに以下のようなメールが来ます。
こちらに記載の「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」は後日必要ですので絶対に失くさないでください!
そして、1週間~2週間程度で自宅に手紙が届きます!!(次項参照)
取引パスワードの設定
手紙が届けば、QRコード等からSBIネオモバイル証券へログインしてください。
この時のログイン時に、前項で届いたメールに記載していた「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」が必要になります。
数日過ぎているので、忘れがちですが、しっかりメモを取っておくことを推奨します。
上記の赤枠部の「取引パスワード」を確認し、ログイン後に「取引パスワード」を入力ください。
ここまでくれば、あと少しです!!
サービス利用料のお支払い方法の設定
最後に、月額定額のサービス利用料を支払うクレジットカードの登録をします。
資料を参照し、先ほどの「取引パスワード」を入力します。
その際に、Yahooメールでの登録が必要になりますので、必要に応じてアカウントを作成しましょう。
特に難しくはないので、画面の指示に従えば簡単に作れます!
みなさん、お疲れ様でした!!
これで無事口座開設が完了です!
次項で取引をする際の入金方法だけ簡単に説明します!
入金方法
SBIネオモバイル証券のアプリをダウンロードし、右下の三本線の「メニュー」をタップします。
すると以下の画面になるので「即時入金」をタップします。
後は入金額を入力するだけです!
「住信SBIネット銀行」からなら、スムーズに入金ができるので、銀行口座の開設もおすすめします。
入金が完了したら、いざ株式の購入です!
お好きな銘柄を選んで購入してみてください!!
筆者がSBIネオモバイルで購入している銘柄を以下の記事で公開しておりますので、ご参考に!!

最後に
少し長くなってしまいましたが、『SBIネオモバイル証券』の特徴から『口座の開設方法』まで理解いただけたと思います。
これで、投資をするための最初のハードルを越えることができたので”いつでも”投資できます!
いきなり高額な投資をする必要はありません。
1000円程度から少しずつ投資していき、まず投資という行為に慣れるのが重要です!
そして、どんどんマネーリテラシーをあげていきましょう!!
では、また!!