どうも、りりまんです!
今回もさくっと6月分の我が家の家計簿を公開して行こうと思います!!
6月はボーナスの支給があったり、投資の売買を行ったので、収入と支出がひと際大きくなっております。
投資のタイミング等も参考にしていただければなと思います。
では、どうぞ!
ボーナス最高!!
次のボーナスはまだかな~(笑)
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
夫婦のプロフィール
まずは、筆者ら夫婦のプロフィールについて、簡単にまとめましたのでご覧ください。
年齢 | 20代 |
---|---|
学歴 | りりまん:高卒 嫁さま :専門大学卒 |
仕事 (勤続年数) | りりまん:会社員(10年目) 嫁さま :教育系(10年目) |
家族構成 | 2人暮らし(子供いない) |
住居 | 賃貸(社宅) |
車 | 無し(買う予定なし) |
保険 | りりまん:未加入 嫁さま :生命保険 |
資産状況 | 2021年2月:1224万円 2021年3月:1235万円 2021年4月:1246万円 2021年5月:1290万円 2021年6月:1324万円 |
今は子供もいなく、共働きなので資産形成を大幅に進めるチャンスです!!
嫁さまが加入している生命保険は独身時代に加入した貯蓄型の保険で、あと2年ぐらいで満期を迎えるものです。
基本的に筆者は『生命保険は不要』だと思っているので、子供ができるまでは入る予定はありません。
詳しくは以下の記事で解説してますので、時間がある方は見てみてください。

2021年6月の家計簿
6月の収支を公開します。
「いや、収入増えすぎだろ」と思ったみなさん、理由は後述しますのでお待ちください。
とにもかくにも今月は大幅黒字で終えることができました。
現金の保有率を増やしても仕方ないので、なにに投資しようか考えている段階です。
ちょっとリスクを取りに行こうかなとも思っています。
次回の資産公開記事にて報告しますので、お楽しみに!!
現状の資産全体の割合は以下の記事で公開しているので、ご参考に。

では、引き続いて「収入と支出」について、より詳細をご紹介していきます。
収入の合計:¥1,317,159
収入は以下の通りです。
筆者の「給与」と「株・ETF(売却)」が大半を占めています。
「給与」に関してはボーナスの影響が大きいです。会社に感謝です。
それと「株・ETF(売却)」については、ウェルスナビで運用していた資産の売却と思っていただければ良いです。
売却した理由は、ウェルスナビを辞めた「3つの理由」でまとめてますので、良ければ見てください。
また、6月ということで「配当所得」を手に入れることができております。
これが俗に言う「不労所得」です。
保有している銘柄でもらえるタイミングは違うのですが、筆者の場合「半年に1回程度」のスパンでこれぐらいの金額が貰えます。
キャッシュフローが多い方が、生活が豊かになった気になるのでこれからもどんどん増やしていきたいですね。
6月は素晴らしい収入だったな。毎月これぐらいあればすぐにFIREできるのに(笑)
支出の合計:¥876,108
支出は以下の通りです。
金額が大きい順および前月比を記載した表も合わせて示します。
1番の比率が大きい「投資(高配当株)」は米国高配当株ETFを購入しています。
ウェルスナビで売却した金額を米国ETFに乗り換えたイメージです。
その他の銘柄についても「20代サラリーマンの本気の資産運用」にて具体的な銘柄を公開していますので、覗いていただけると嬉しいです。
他の支出はそこまで大きな変動は無しですが、プレゼント代が少し増えています。
原因は父の日です。
これは良い出費でしょう!皆さん親孝行はしていきましょう!
そして、支出の内容をカテゴリー別で記載したものが以下の表になります。
投資の比率が83%という驚異の数値!!
資産運用してる感が出てますが、みなさんはご自身のリスク許容度と相談して決めてみてくださいね。
今はコツコツと定額を投資し、ある程度の余剰資金を確保しておくのも一つの手段です。
その他の支出に関しては「まぁこんなもんだろう」という感じですね。
食費が高いのは相変わらずですが、美味しいものは欲しくなるので致し方なしとします。
コロナでどこも行けないから美味しいものぐらいわね~
そうだね!
ちょっと度が過ぎてきたら考えよう(笑)
まとめ:6月も順調な収支
2021年6月の家計簿をまとめます。
6月も良好な収支だったと思います。
今後もコツコツ積み重ねていきたいもんです。
本記事で貼り付けている画像は全て「マネーフォワードME」という家計簿アプリから抜粋しております。
管理も簡単で扱いやすいので、まだ家計簿をつけていな人にはおすすめです。
以下の記事で詳しく解説していますので、良ければ見てみてください。

今後も資産運用と並行して、家計の見直し・固定費の削減等を実施していきたいです。
「こんな点も教えてほしい」などの意見がありましたらコメント・問い合わせ等でご連絡ください。
今後もお金の勉強をして、効率的に資産運用をしていきましょう!!
では、また!!
次月の家計簿はこちら↓

りりまん