- 20代夫婦の家計簿が知りたい人
- ご自身の家計簿と比較したい人
- 収入と収支のバランスにについて悩んでる人
どうも、りりまんです!
今回もさくっと7月分の我が家の家計簿を公開して行こうと思います!!
7月は嫁さまのボーナスの支給があったので、いつもより収入は多めになっています。
ただその分、欲しいものを買ってしまったので支出もある程度あります。
お金が入ったらある程度は自由に使わないとね!!
金は天下の回りもの!!
って言うしね!!(笑)
では、自由気ままな家計簿をご覧ください!!
以下に過去の家計簿も記載していますので、ご参考程度に。
運営者プロフィール・ Twitter(@ririmannonline)
夫婦のプロフィール
まずは、筆者ら夫婦のプロフィールについて、簡単にまとめましたのでご覧ください。
年齢 | 20代 |
学歴 | りりまん:高卒 嫁さま:専門大学卒 |
仕事 (勤続年数) | りりまん:会社員(10年目) 嫁さま :教育系(10年目) |
家族構成 | 2人暮らし(子供いない) |
住居 | 賃貸(社宅) |
車 | 無し(買う予定なし) |
保険 | りりまん:未加入 嫁さま:生命保険 |
資産状況 | 2021年2月:1224万円 2021年3月:1235万円 2021年4月:1246万円 2021年5月:1290万円 2021年6月:1324万円 2021年7月:1389万円 |
今は子供もいなく、共働きなので資産形成を大幅に進めるチャンスです!!
嫁さまが加入している生命保険は独身時代に加入した貯蓄型の保険で、あと2年ぐらいで満期を迎えるものです。
基本的に筆者は『生命保険は不要』だと思っているので、子供ができるまでは入る予定はありません。
詳しくは以下の記事で解説してますので、時間がある方は見てみてください。

2021年7月の家計簿
7月の収支を公開します。
収支のグラフは以下の通りです。
※2021年2月から真面目に家計簿をつけ始めているので、それ以前は無視してください。
今月も収支は黒字でした。
金融資産(株や投資信託)を購入しても良かったんですが、少し様子見ということでキャッシュを増やしています。
8月か9月あたりにタイミングを見て購入しようと考えてます。
本ブログでは、家計簿とは別に保有している金融資産を具体的に公開しています。
2021年7月の資産状況は以下のリンクで確認できます。

月ごとの状況は『資産公開』のタグでまとめてます。
少しは参考になると思いますので、見ていただけると嬉しいです。
では、続いて「収入と支出」について、より詳細をご紹介していきます。
収入の合計:¥784,494
収入は以下の通りです。
バランスの良いグラフですね。
夫婦で同額程度の収入があります。
筆者は出張費と交通費が支給されているので、いつもより少し多いです。
嫁さまは冒頭で説明した通りボーナスの支給が大きいです。
毎月これぐらいあれば生活の豊かさが全然違うんですが、そう簡単には行きません。
来月から通常の収入に戻ります、、、
短い間だけでも楽しかったよ、、、(笑)
次の楽しみは冬のボーナスか
支出の合計:¥424,766
支出は以下の通りです。
金額が大きい順および前月比を記載した表も合わせて示します。
先月は筆者のボーナスがあったということもあり、数十万円を金融資産に投資していました。
ただ今月は「つみたてNISA」や「持株」にしか投資していませんので、投資の支出が大幅に減っています。
今はキャッシュを厚くする時期だと思っています。(先月色々買っていますが、、、)
他に特出するものは家電?のマッサージ機の購入です。
以下の「レッグリフレ」という商品です。

ランニングなどの運動をよくするので、足に疲労がたまりしんどかったので高い商品でしたが購入してしまいました。
エアーでもんでくれるので心地よい感じになれます。おすすめです。
回転してゴリゴリされるやつ苦手なんよね~
痛いだけやと思ってしまう。
そして、支出の内容をカテゴリー別で記載したものが以下の表になります。
投資比率が約50%程度あるので及第点です。
コツコツ投資も継続できていて資産も増えているので今後もこの調子でいきたいです。
食費が高いのは半ば諦めていますが、できたら減らしたいですね。
ただ、おそらく来月も同じぐらいでしょう、、、
投資をするのもいいですが、余暇を楽しむ時間も作っていきたいです!
コロナのせいで行動が制限されますが、工夫して楽しんでいきます。
ワクチン接種が始まってるとはいえ、まだまだコロナは収束しないだろうからな~。
まとめ:7月も順調な収支
2021年7月の家計簿をまとめます。
7月も良好な収支だったと思います。
順調な時ほどなにかあるので、調子に乗りすぎないように気を付けたいと思います。
本記事で貼り付けている画像は全て「マネーフォワードME」という家計簿アプリから抜粋しております。
管理も簡単で扱いやすいので、まだ家計簿をつけていな人にはおすすめです。
以下の記事で詳しく解説していますので、良ければ見てみてください。

今後も資産運用と並行して、家計の見直し・固定費の削減等を実施していきます。
「こんな点も教えてほしい」などの意見がありましたらコメント・問い合わせ等でご連絡ください。
今後もお金の勉強をして、効率的に資産運用をしていきましょう!!
では、また!!

りりまん